テニス ダブルス

ロブ

一見スマッシュを打てそうなロブ、こそダブルスでは最高に使えるロブ

試合で使える、良い攻撃ってどんなイメージでしょうか。

ダブルスの試合なら、相手の陣形を崩す、ようなショットを使っていきたい。

その発想があれば、こういうロブが自然と打てるようになるはずです。

精度が高い、だけじゃ試合で通用しない。

触れそうで触れない、から相手が崩れてくれるんです。

 

一見スマッシュを打てそうなロブ、こそダブルスでは最高に使えるロブ

 


 

1.最高のロブは、前衛も諦めるのが早い

良いロブ、最高に深くて高いロブは、確かに大事。

でも、どうでしょう。

そんなロブだったら、前衛は迷うことなくさっさと後衛に任せてしまう。

後衛も明らかに前衛が取れない、とすぐに気づくでしょうから、カバーに走る走り出しも早い。

これは一見崩しているようで、そうでもない。

相手のナイスショットに、素早く反応されてしまう典型例でしょう。

 

2.前衛が触れそうなロブ、は両者に迷いが生じる

前衛も後衛も、迷うロブ。

それは、触れそうに一見見えるロブ、ですね。

前衛も「打てるかも!」と思って少し下がる、スマッシュを打ちそうな素振り、を見せる。

後衛も、そんな前衛に期待する。

「お、これは打ってくれるよな」と思って、カバーに入る気持ちを無くしてしまう。

でも結果的に、実は甘いロブではなくて前衛も触るのがやっと、または触ろうとしたのに後衛に任せてしまう。

こういうロブ、が試合を動かすし相手のメンタルも削っていく。

それがダブルス、なんですよね。

 

3.低いスライスロブ、から挑戦してみよう

まず、高いロブから低いロブ、に変えてみる。

少しスライス回転をかけて、ボレーのような感覚で良いと私は思いますよ。

少し下がれば触れる、くらいの甘いロブで良い。

これを相手の前衛が、どう感じるか、が大事ですから。

そもそも、積極的に打ちに来るような相手なら、下がって打って来るかも知れない。

消極的な相手なら、パッと任せるかも知れない。

とにかく相手に応じて、任せるか自分で打つかの境目、のような軌道を探ってみることが大事です。

 

4.任せてばっかりの前衛、にはどんどんスマッシュやハイボレーを打たせよう

実際の試合では、結構任せる人多いと思うんですよね、前衛で。

とにかくロブ=自分のボールではない、と考えている人も多いですから。

こういう人には、どんどん触らせてOK。

甘いロブ、でも良いんです。

後衛の選手も、きっと甘いロブでも全部自分がカバーしないといけない、くらいに思っていますから。

打たせてミスを誘う、ますます試合に参加し辛くさせてしまう。

これでダブルスは、もう勝ったようなものです。

 

相手の陣形を崩すには、迷いを誘うこと。

自分で打つのか任せるのか、その境目を探るにはロブが一番効果的です。

「なんだよ・・・今の、どうすれば良いの?」と、相手が両方感じてくれるようなショット。

それがダブルスに必要な、相手を崩すショットですね。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?

    ダブルスの試合の、最初のリターン。デュースサイドで、みなさんな…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

    試合でロブを打って、浅くなってスマッシュで決められる。こういう…

  3. ロブ

    スマッシュを深いロブで返す為に、必要な5つのコツ

    相手のスマッシュを、ロブで返球する。こういう技術って、ちゃんと…

  4. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?

    これは、特に女子ダブルスのみなさんへの提案です。つい、ロブ頼…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    ロブマスターになりたければ、自分の発射角度にこだわりを持とう

    ロブでしっかり、ポイントを獲りたい。そう考える力がある人は、き…

  6. ロブ

    ロブを追いかける瞬間に、人は本性を現す

    シングルスでもダブルスでも、ロブを打たれる機会は試合である。そ…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう
  2. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう
  3. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い
  4. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる
  5. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
PAGE TOP