日々の雑記

テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

大学を卒業してから、約2年間くらい、テニスコーチをしていた時期がありました。

千葉県で新規でオープンしたテニススクール、で週5日勤務。

まだオープンしたてでコーチも少なかったので、右も左も分からないままに、ただひたすら体験レッスンの毎日、の後にオープニング。

木曜日と金曜日は私自身はお休みでしたが、それ以外の曜日はほぼ朝8時から23時までコートに立ちっぱなし。

本当に、今思い出してもよくやったと思います。

 

なんでこんな話を思い出したのかと言えば、先週買って読んだ本「10年後の仕事図鑑」が衝撃的だったから。

よく、「向こう10年でAIに8割の仕事を奪われる」なんて言われてますが、これってテニス界も例外じゃないかもしれない。

むしろ積極的にAIのような技術を使っていかないと、いつまで経ってもテニスコーチってしんどいだけだと思います。

私が感じていたのは、まず絶対的に「休めない」ということ。

体調不良でも、自分が欠席してクラスがお休み、という訳にはいかないので誰か代わりのコーチを探さないといけない。

余裕がある大手のテニススクールでもない限り、控室で待機しているコーチなんていませんからね。

長期の休みを取るのも、代わりのコーチを探さないといけない。

そして、その代わりのコーチは休日に出勤しないといけない・・・という、負の連鎖。

これって、すごく時代錯誤な話ですし、コーチを志す人もそりゃ減るよ、と思ったのを覚えています。

 

この本、中身は実はすごくシンプルで、面白い。

何より図やイラスト、が分かりやすくて重たいテーマでもすっ・・・と入って来る感じ。

今の学生のみなさんなんかは、これが当たり前のような感覚、なのかなーと思いながら。

サクッと衝撃的なことも書いてあります。

でも、全体的にテニス界に必要なことばっかり、のような気がしてならない。

どこか、T-PRESSで書いてある内容、スタンスとも被るような気が・・・。

やっぱり読んでいる本に影響を受ける、のが人間ですね。。

 

特に印象深かったのが、「AIを拒絶するより、使う側のまわらないとダメ」という部分。

どんなに拒んでも、もう未来はそこまで来ていますからね。

テニスでも一緒、だと思います。

もしかしたら、近い将来テニススクールにはすべて360度カメラが設置されて、レッスン後にはアドバイスのレポートが出て来る、なんてことも可能になるでしょう。

そうなると、コーチはその場にいても主観的なアドバイスしか出来ない。

もっともっと、自分のテニス観で生徒のアピールしていかないと、それこそ適格なデータでアドバイスをくれるAIコーチには勝てないですからね。

いや、すごく楽しみじゃないですか。

私も負けないように、もっともっと、自分のテニス観や独自の世界に、磨きをかけていきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. 日々の雑記

    誰も見ていない場所、コートから離れた場所で

    1月8日は成人の日、ですね。実は私、実際に自分が20歳の頃にこ…

  2. テニス ミス

    日々の雑記

    みんなから同情されたい病、を治す薬はありません

    今日はクリスマスイブ、ですね。各地でクリスマスっぽいテニストー…

  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    話やLINEが長い人は、テニスも何がしたいのかよく分からない

    「テニスが上手くなるのは、どんな人ですか?」と、たまに聞かれます。…

  4. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少年老いやすく学なりがたし

    3月になり、色々と環境が変わる準備をしている方も多いと思います。…

  5. 日々の雑記

    今年もよろしくお願いします

    大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます2024…

  6. テニス センス

    日々の雑記

    テニスが上手い選手、テニスも上手い選手

    最近ふと、気になった言葉。お子さんがテニスをやっていて、その成…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる
  2. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め…
  3. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感…
  4. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない
  5. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?
PAGE TOP