日々の雑記

テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

大学を卒業してから、約2年間くらい、テニスコーチをしていた時期がありました。

千葉県で新規でオープンしたテニススクール、で週5日勤務。

まだオープンしたてでコーチも少なかったので、右も左も分からないままに、ただひたすら体験レッスンの毎日、の後にオープニング。

木曜日と金曜日は私自身はお休みでしたが、それ以外の曜日はほぼ朝8時から23時までコートに立ちっぱなし。

本当に、今思い出してもよくやったと思います。

 

なんでこんな話を思い出したのかと言えば、先週買って読んだ本「10年後の仕事図鑑」が衝撃的だったから。

よく、「向こう10年でAIに8割の仕事を奪われる」なんて言われてますが、これってテニス界も例外じゃないかもしれない。

むしろ積極的にAIのような技術を使っていかないと、いつまで経ってもテニスコーチってしんどいだけだと思います。

私が感じていたのは、まず絶対的に「休めない」ということ。

体調不良でも、自分が欠席してクラスがお休み、という訳にはいかないので誰か代わりのコーチを探さないといけない。

余裕がある大手のテニススクールでもない限り、控室で待機しているコーチなんていませんからね。

長期の休みを取るのも、代わりのコーチを探さないといけない。

そして、その代わりのコーチは休日に出勤しないといけない・・・という、負の連鎖。

これって、すごく時代錯誤な話ですし、コーチを志す人もそりゃ減るよ、と思ったのを覚えています。

 

この本、中身は実はすごくシンプルで、面白い。

何より図やイラスト、が分かりやすくて重たいテーマでもすっ・・・と入って来る感じ。

今の学生のみなさんなんかは、これが当たり前のような感覚、なのかなーと思いながら。

サクッと衝撃的なことも書いてあります。

でも、全体的にテニス界に必要なことばっかり、のような気がしてならない。

どこか、T-PRESSで書いてある内容、スタンスとも被るような気が・・・。

やっぱり読んでいる本に影響を受ける、のが人間ですね。。

 

特に印象深かったのが、「AIを拒絶するより、使う側のまわらないとダメ」という部分。

どんなに拒んでも、もう未来はそこまで来ていますからね。

テニスでも一緒、だと思います。

もしかしたら、近い将来テニススクールにはすべて360度カメラが設置されて、レッスン後にはアドバイスのレポートが出て来る、なんてことも可能になるでしょう。

そうなると、コーチはその場にいても主観的なアドバイスしか出来ない。

もっともっと、自分のテニス観で生徒のアピールしていかないと、それこそ適格なデータでアドバイスをくれるAIコーチには勝てないですからね。

いや、すごく楽しみじゃないですか。

私も負けないように、もっともっと、自分のテニス観や独自の世界に、磨きをかけていきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. Note はじめました
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. 日々の雑記

    人を動かす、変えていくのは、いつだって「感動」じゃない?

    いよいよ、今夜は日本もワールドカップの初戦ですね。普段テニスを…

  2. 日々の雑記

    インカレ会場で感じた、レベルに関係無く大事なテニスの基本について

    今年のお盆休みは、久々にインカレの試合を岐阜まで観戦に行って来ました。…

  3. テニス ミス

    日々の雑記

    みんなから同情されたい病、を治す薬はありません

    今日はクリスマスイブ、ですね。各地でクリスマスっぽいテニストー…

  4. テニス シングルス

    日々の雑記

    「テニスは面白い」と思ったまま、各カテゴリを卒業して欲しい

    先週末の3連休、とにかく暑かったですね・・・。関東では台風がそ…

  5. テニス サーブ

    日々の雑記

    「初心者を大切にしない」テニス界って、最高にダサいと思う

    スポーツの秋・・・と言えば聞こえは良いですが、ちょっと寒すぎですよね。…

  6. 日々の雑記

    自分で何をやっても良い時間

    みなさんは、一人暮らしの経験はありますか?私は大学2年から卒…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで
  2. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術
  3. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない
  4. テニス ネット

    テニス知識

    テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと
PAGE TOP