テニス フットワーク

戦術

ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

浅いボールを打って、相手を動かす。

ドロップショットも、本来これで大成功、で良いと思います。

2バウンドさせる、相手からエースを狙おうと思うとなかなか打てませんからね。

アナタ自身の中で、合格点な軌道を見つけておくこと、が大事。

ちょっとした意識で、試合で使いやすくなるはずです。

 

ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

 


 

1.サービスライン手前で2バウンド、でOK!

これで実は、十分に相手の脅威になります。

サービスエリア手前、で2バウンドさせるような軌道、で打てればOK。

ネットスレスレを狙う必要は無いし、しっかり山なりで良い。

少しだけスライス回転をかける、ことが出来ればきっと2バウンドがサービスエリア手前で完了、になるはずです。

試合の前に、普段の練習から打ってみて下さい。

「なんだ、これで良いのか」と思えるはずですよ。

 

2.コートの真ん中あたりでも、全然大丈夫

コートの端、に打つ必要もありません。

むしろ、コートの端からは相手に切り返しのアングルショット、のようなショットを打たれやすいですから。

コートの真ん中、あたりに相手をおびき出した方が、返球に対応しやすいでしょう。

厳しいコースを狙ってサイドアウト、なんてもったいない。

ドロップショット、まずは真ん中に飛んでも大丈夫、くらいの気持ちで打ってみましょう。

 

3.合格点の基準は、徐々に自分で変えていこう

でも、実際にレベルが高い試合になれば、そうもいかない。

サービスエリア手前で2バウンド、のボールも、相手から打ち込まれてしまうかも知れません。

こう感じたときが、アナタ自身の成長の瞬間。

自分で、基準を調整して、上げていく。

ことが出来る人は、どんどん自分で成長出来ますよね。

でもまずは、合格していく経験から積んでいくこと、が大事なはずです。

 

4.合格体験は、自分で作っていかないとダメ

誰も、与えてくれません。

優秀なコーチなら、上手く導いてくれるかも知れませんが、頼っていてはダメ。

ドロップショットのような技術は、自分で合格点を設定していかないと。

少し甘い設定から、試合を通じて変えていく。

相手を見て、経験して成長していく。

合格体験を、積極的に積んでいけるかどうか、はアナタ次第。

これは、出来るか出来ないか、ではなくやるかやらないか、です。

 

きっと、アナタ自身が自分に厳し過ぎて打てない、可能性が高いですね。

ドロップショット、の合格点設定だけで世界は変わる。

徐々に、しっかり自分で調整していくこと。

主体的に技術の取得、に取り組めるかどうか。

これが肝になって来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス 戦術
  2. 戦術

    パフォーマンス目標、をクリア出来ているか?

    みなさんが試合に出て、テニスをする。当然、そこには結果が伴い…

  3. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

  4. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

  5. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

  6. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習にな…
  4. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスで「自分より格下相手との試合の機会」を、しっかり作れていますか?
PAGE TOP