テニス フットワーク

戦術

ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

浅いボールを打って、相手を動かす。

ドロップショットも、本来これで大成功、で良いと思います。

2バウンドさせる、相手からエースを狙おうと思うとなかなか打てませんからね。

アナタ自身の中で、合格点な軌道を見つけておくこと、が大事。

ちょっとした意識で、試合で使いやすくなるはずです。

 

ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

 


 

1.サービスライン手前で2バウンド、でOK!

これで実は、十分に相手の脅威になります。

サービスエリア手前、で2バウンドさせるような軌道、で打てればOK。

ネットスレスレを狙う必要は無いし、しっかり山なりで良い。

少しだけスライス回転をかける、ことが出来ればきっと2バウンドがサービスエリア手前で完了、になるはずです。

試合の前に、普段の練習から打ってみて下さい。

「なんだ、これで良いのか」と思えるはずですよ。

 

2.コートの真ん中あたりでも、全然大丈夫

コートの端、に打つ必要もありません。

むしろ、コートの端からは相手に切り返しのアングルショット、のようなショットを打たれやすいですから。

コートの真ん中、あたりに相手をおびき出した方が、返球に対応しやすいでしょう。

厳しいコースを狙ってサイドアウト、なんてもったいない。

ドロップショット、まずは真ん中に飛んでも大丈夫、くらいの気持ちで打ってみましょう。

 

3.合格点の基準は、徐々に自分で変えていこう

でも、実際にレベルが高い試合になれば、そうもいかない。

サービスエリア手前で2バウンド、のボールも、相手から打ち込まれてしまうかも知れません。

こう感じたときが、アナタ自身の成長の瞬間。

自分で、基準を調整して、上げていく。

ことが出来る人は、どんどん自分で成長出来ますよね。

でもまずは、合格していく経験から積んでいくこと、が大事なはずです。

 

4.合格体験は、自分で作っていかないとダメ

誰も、与えてくれません。

優秀なコーチなら、上手く導いてくれるかも知れませんが、頼っていてはダメ。

ドロップショットのような技術は、自分で合格点を設定していかないと。

少し甘い設定から、試合を通じて変えていく。

相手を見て、経験して成長していく。

合格体験を、積極的に積んでいけるかどうか、はアナタ次第。

これは、出来るか出来ないか、ではなくやるかやらないか、です。

 

きっと、アナタ自身が自分に厳し過ぎて打てない、可能性が高いですね。

ドロップショット、の合格点設定だけで世界は変わる。

徐々に、しっかり自分で調整していくこと。

主体的に技術の取得、に取り組めるかどうか。

これが肝になって来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

    テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?リターンの…

  2. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

  3. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう

    テニスの試合、強い相手をなぜ強いと感じるのか。それって、「これ…

  5. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  6. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想
  2. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  3. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない
  4. テニス 環境

    日々の雑記

    T-PRESSがどんな価値を生み出して、どんな場所になれるのか
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事のネタは、いつもどこから?」のご質問について
PAGE TOP