テニス ボレー

フットワーク

相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

例えば、ショートクロスのようなショットで相手をコートの外に追い出すとき。

またはワイドへのサーブが、良いコースに入る。

こういうときに、みなさん身体の向きはどうでしょうか?

いつも通り、だときっと厳しいはずですよ。

 

相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

 


 

1.身体の向きは、ボールの方を向くのが基本

つい、私たちはネットやライン、に合わせてしまう。

身体の向き=肩のライン、について、どうしてもネットと並行になってしまう方が多い。

ワイドに走らせる、相手が横に移動したときには、しっかり身体の向きをそちら側に向けること。

しっかり、ハッキリと変えることが大事だと思いますよ。

身体の向き、それから足のスタンスですね。

これを、いつもネットやベースライン、サービスラインと並行と思っていると守備範囲が狭くなっていくだけです。

 

2.特に大事なのは、ネットプレーのとき

私は、特にネットプレーではこれを意識しています。

ボールがある方向に、しっかりと身体を向ける、良い態勢を取る。

これが出来ていれば、自然と触れるボールは増えていきます。

守備にも攻撃にも、ボールの位置が主役。

構えの向きを少し変えるだけで、実はすごく打ち返しやすくなるのがテニス、です。

 

3.すぐに出来て、効果があるのがコレ

例えば並行陣の後衛、のようなポジションでも、少しだけ身体をコートの内側、相手方向に向けるだけで変わります。

自分で肩のラインを意識すれば、自然と出来るようになるはずです。

ネットに対して斜めに待てると、センターは守れるしワイドは前で触れるようになる。

この斜めの感覚、をぜひ養って欲しいんですよね。

テニスではボールは一つ。

そのボールが飛んでくる、向きに対して正面で構えること。

言葉ではイメージし辛いかも知れませんが、ぜひ意識してみて下さい。

 

4.ワイドに走らせたら、外から巻いてくるボールをケア

これをケア出来るのも、身体の向き次第。

相手をコート外に追い出しているのに、いつもの前衛のポジション、身体の向きで待っている人、意外と多いですから。

もっとボールの方に身体を向けて、外から巻いてくるようなストレート、をケアしないとダメですよね。

自分が触りやすいポジション、まで動く、変える。

ちょっとしたことですが、相手が打つ前に実はこういう部分で差が出ている。

ことに気付いた人から、強くなっていきます。

 

ボールに触ろう、絡もうという意識がある人は、自然と出来ています。

どちらかと言えば、関わりたくないと思っている前衛の人ほど、向きが一緒なんですよね。

小さいことですが、守備範囲では大きな差になっていく。

ぜひ、ネットプレーで意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  2. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  4. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手

    ボールも打たずに、相手にプレッシャーをかけて得点する。これが出…

  5. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    自分から速い球を打って、「返されると反応出来ない」のは、テニスで一番みっともない

    テニススクールや高校の部活動で、よく見る光景。テニスのルールの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って…
  2. 戦術

    勇んで同じコース、やられる要因に
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスペアの力で試合に勝つ」為に必要な練習方法と考え方について…
  4. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足…
  5. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合でミスが早い人は、オープンコートを意識し過ぎかも
PAGE TOP