テニス メンタル

メンタル

何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

いつの間にか、知らないうちにこうなっている。

方も実は多いと思います。

何かを強く信じている、ような人ほど、怖い落とし穴がある。

いつの間にか、私たちはテニスを長く続けることで、こういう弊害がたくさん生まれていると思います。

 

何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない

 


 

1.先入観の塊、になるのが普通

結構、これが普通だと思うんですよね。

長くテニスを続けていれば、常識のようなもの、定石のような戦術、が当たり前になる。

教わったテニスは絶対、じゃないけど自分で経験してきたこと、が先入観を生んでいく。

これが、普通です。

何かを信じている、とかいうつもりは無いけど、やっぱり結果的に「これは、こういうものだろうな」というものが身に付いていく。

この怖さ、みたいなものに気付くことが出来ると、客観性が生まれてきます。

そうなると、テニスの上達も早いですよ。

 

2.何かを信じる、方が楽だから

試合の中でも、「これはこうだ!」と信じる方が楽。

「こうあるべき」が多い方が、試合に勝てそうな雰囲気、にもなりますしね。

テニスにも、基本はあります、もちろん。

それを信じて試合をする、方が簡単でしょう。

でも、どうでしょう、現場では。

よく分からないテニス、決してキレイとは言えないテニスをする選手の方が、勝ち上がっていく。

上手い、よりも強い選手には良い意味で柔軟性がある、と思いませんか?

そういう人たちって、どこかあまのじゃくみたい。

すぐに何かを信用する、ということを良しとしない、こだわりがある人が多いですよね。

私は、それってテニス選手として大事な要素だと思います。

 

3.常識破りの手、を打てる選手になろう

ある意味、このT-PRESSで書いていること、は常識破りなことも多いでしょう。

当たり前の基本、テニスの常識は、どこでも手に入りますからね。

私はいつも、どんな基本でも斜めから見て疑ってみる。

この癖があったからこそ、たくさんの常識破りな手、が出てきたんだと思います。

何かを信じ切っている、というより全てを疑って、客観的に入っていく。

こういう方が、主体性があって楽しいと思いませんか?

何かを信じ切る、だけだとすごく狭い範囲でテニスが小さくなるような気がするんですよね。

 

4.若者の特権、なんてことは一切無い

「チャレンジは若い人の特権」と思っている方が多いようです。

いや、逆ですね。

むしろ私たちベテラン、シニアのプレイヤーこそ、常識に凝り固まっている自分に気付かないといけない。

年を取ると、周りの目もありますからね。

気にして、試合で変なこと、が出来ないメンタルが自然に作られてしまう。

これは、何かを信じ切っているよりも、たちが悪いのかも知れません。

基本を信じ切っている、フリをすることで周りからは普通の選手、に見てもらえますからね。

でも、そういう選手は結果的に、試合で勝てない。

もう、みなさんも気付いているはずです。

 

何も、突拍子もないことを始めよう、やろうという訳ではありません。

ただ、自分を客観視して、何かを信じ切ることで楽な方に逃げてはいないか、と問いかけて欲しい。

それが、必ずアナタ自身のテニスの成長につながりますから。

4月のはじめ、何かを始める、変えるなら良い時期ですしね。

こういう節目の時期は、とにかく利用するに限ります。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる

    誰しも試合に出ている人は、どこかで「認められたい」と思っている。…

  2. テニス 格上相手
  3. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術

    試合前に、毎回私がやっていること。今回は、すごくシンプルですが…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

  5. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる

    先日ラジオで放送させて頂きました、このテーマ。あれから私自身…

  6. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

    試合の中で、勝っているとき、負けているとき。正直、テニスの試合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニスの上達は、「すぐに効果が出ないこと」を、どれだけ続けられるかにかかっている…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから
  4. テニス リターン

    ロブ

    試合で使えるロブは、コートの1メートル内側の落とす感覚で良い
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実
PAGE TOP