テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

スライスは得意ですか?

俺は高校生の頃、バックハンドはスライスばっかり。

100%スライスだったよ。

だってトップスピン打てなかったんだもん。

 

テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

 


 

でもそれは得意じゃなくて、仕方なく・・・。

基本的にバックハンドは苦手だった。

でもそれから練習しまくって何とかトップスピンも打てるようになったんだけど、スライスとトップスピン両方打てるようになってから困った事が起き始めた。

スライスしか使えなかった時は、苦手意識あったけどためらいなくスライスをチョイスして、割り切ってスライスを使っていた。

 

でもトップスピンが打てるようになると、トップスピンを打とうとする

でも苦手は苦手なので、直前でビビって振り抜けなくなり急にスライスに戻ってしまう・・・みたいな中途半端プレーが増えてしまった。

スライスもトップスピンも打点は前である。

でもスライスは、打点が遅れて食い込まれても返球出来るショットである。

だから、ビビって踏み込めない時はいつも相手ボールに食い込まれてしまって、スライスしか打てない打点となりトップスピンに戻したくとも戻せない形になるのだ。

 



 

試合の中で、スライスショットは必需品

遠くのボールをやっとの思いで取る時とか、速い相手サーブを返す時とかに有効。

アプローチみたいに、前に踏み込んで打つ時にも、コンパクトなスウィングのスライスはステップと合わせやすいから便利だよね。

だからこそ普段から練習しておかないといけないんだけど、スライスばっかり練習するのではなく、トップスピンを打ちながら急にスライスを間に入れてみたりして、トップスピンとスライスのスイッチをしっかりと切り替えられるように!

スライスで食い込まれても、しっかりと粘った後はチャンスが来る。

その時にはしっかりと踏み込み、前の打点に切り替えてトップスピンを打って行こう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    つなぐのが大好きな相手に、ハードヒットは禁物

    「分かっちゃいるけど・・・」だと思います。実際に試合では、打ち…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

    今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

  4. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試してみよう!

    トップスピン系のストロークを打つ時、フォアもバックもしっかりとラケット…

  5. ストローク

    ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単

    ストロークで下がって打たない。意識はしてみるけど、やっぱり難し…

  6. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

    テニスのショットが上手くなるという事は、スピードが速くなるだけじゃない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイン…
  3. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの
  4. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて
  5. テニス シングルス

    ダブルス

    ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える…
PAGE TOP