ストローク

両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?

両手だから力負けはしないけど、何となく中途半端で返すだけ、になっている方も多いと思います。

コントロールもイマイチ・・・だと、なかなか試合でも振り切れないですよね。

今回は、顎(アゴ)の使い方に焦点を当てて、考えてみましょう。

 

両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

 


 

1.顔を残す、とはアゴを残すこと

何度か、ストローク時にも打点に顔を残すこと、の大切さを書いてきました。

でも、顔を残そうと思っても動いてしまう、という方はアゴを意識すると良いでしょう。

アゴをしっかり、自分の肩に乗せるようなイメージ。

実際はそこまで触れないのですが、自分の前側にある腕、右利きの方でしたら右肩の上にアゴを乗せるようなイメージ、で打っていく。

打点でボールを捕らえるまでは、このアゴの位置をキープ、だけでかなり安定したバックハンドになると思います。

それに、しっかり肩が入るようになりますしね。

 

2.アゴがグラグラしていると、目線がぶれる

ストロークを安定させたいなら、目線を安定させないとダメ。

でも、どうしてもテニスって、動きながらのショットが多いのでぶれてしまうんですよね。

上下に目線が動くと、打点も不安定になってしまう。

そこで活躍してくれるのが、アゴです。

アゴをしっかり、自分の中で固定していくイメージがあれば、大丈夫。

グラグラさせない、アゴをしっかり肩に乗せる。

これだけで、かなりテニス選手らしいストロークの雰囲気になると思いますよ。

 

3.打ち終わっても、すぐにアゴを動かさない

両手バックハンドストローク、意識したいのは打ち終わり。

両手で打っているので、どうしても身体全体が動きやすい。

アゴで動きをブロック、制限するような意識が大事だと思います。

身体が回り過ぎない、ように止めるのもアゴの役目。

この意識が打点に顔を残す、ということに結果的につながっていくと思いますよ。

 

4.アゴが上がらないようにするだけで、かなり安定感がアップするはず

「難しいな・・・」と感じる方も、まずはここから。

アゴを上がらない、ようにするだけで、かなり両手バックハンドストロークの安定感はアップするはずです。

意外と、アゴが上がって上体が伸びているような両手バックハンドストローク、の方が多いですからね。

肩に乗せる、と少し大げさに書いたのもその為です。

アゴが上がらない、ようにするだけで、きっと鋭さが増すはずです!

 

両手で打つストロークって、ちょっとモヤっとする感じじゃないですか。

何となく打って、何となく返れば良いみたいな。

でもそろそろ、しっかりコントロール性を求めていく段階だと思いますよ。

両手バック、から攻撃出来れば試合でも強いですからね。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

    以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」とい…

  2. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!

    両手バックハンドストローク、現代テニスにおいて一番進化が著しいショット…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

    キレイなテニス、だけでは試合で勝てない。これは、学生の皆さんに…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

    ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!

    シングルスの試合でドロップショットを使いたい・・・。だけど拾わ…

  6. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること…
  3. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
  4. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事
  5. テニス知識

    雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
PAGE TOP