リターン

サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について

サーブが強力な相手と、ダブルスで戦う。

これって本当に厄介ですよね・・・相手前衛もいますから、ただ返すだけだと決められてしまう。

ここは、ダブルスの特性を活かして、上手く戦う方法を考えてみましょう。

学生のみなさん、も必見ですよ。

 

サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について

 


 

1.2人で下がる、リターン陣形でいこう

私は、迷いなくこれを推奨します。

とにかく、相手のサーブが凄いなら、こちらは2人でベースライン近くまで下がる。

基本の陣形はこんな感じだと思いますが・・・

青側がサーブ、赤側がリターン。

青側でサーブを打つ人、のサーブがかなり強力で、返球するのがやっとという試合をイメージしてみて下さい。

だったら、こういう形にしてみませんか?

2人で下がって、後ろ並行陣。

こうなると、青側の相手の前衛も簡単に決めることは出来ないですからね。

サーブを打つ選手も、粘ってくる相手ということでサーブのテンションが少し下がるかも知れない。

景色が変わると、人の心理は動きますからね。

 

2.サーブが得意な相手は並行陣、で勝負してくる

こういう相手、多いですよね。

青側のペアが並行陣、サーブを活かしてどんどん前に来るペアが多いはずです。

リターンを打つ頃には、こういう状態↑になるパターンが多いはず。

そして、ファーストボレーの後は更に前に・・・。

もう、ガンガン前に詰めて来る、ような男子ダブルスも多いでしょう。

沈めることも難しいし、ロブもやっと・・・という感じで圧力をかけて来られる、と辛い辛い。

でも、ここで落ち着いて考えてみましょう。

普通の並行陣、戦い方は必ずあります。

 

3.並行陣は、とにかくセンターを狙って崩す!

こういうダブルスの試合、どうやって青側を崩していくのか。

並行陣対、後ろ並行陣、パッと見ると赤側の逆転はかなり厳しいように感じますよね。

ここで、しっかりセンターを狙えるかどうか。

並行陣、特にサーブが強い選手が前に来た時って、意外と前衛は手が出せないんですよね。

「邪魔したら悪い・・・」と思うからでしょうか、ここにつけ入る隙がある。

クロスに打つ、2人の間を狙うような感じで、しっかり振り切る。

多少浮いてもOK、とにかく、2人を中心に寄せるようなショットにしていくこと、が大事です。

このボールを、相手の後衛が触ると・・・

赤側はチャンス!と感じて前のスペースに入っていく。

ドロップを警戒する、というのもありますが、後ろでずっと戦うのはしんどいですからね。

センターに触らせるショット、がある程度しっかり打てそうなら、もう前衛は前を伺う感じで準備したい。

青側のボレーにプレッシャーをかける、のが大事ですからね。

 

4.センターを攻撃することで、相手の攻撃力を削ぐ

センターセオリー、がなぜ有効なのか。

相手をセンターに寄せて、ボレーさせることで、打てるコースを限定させることが出来るからです。

センターからのボレーは、こんな感じであまり角度が付けられない。

センターに配球すると、後ろでもしっかり対応出来る、ようなコースにしか相手は打てないんです。

これが、安易に外側、ショートクロス気味に打つと・・・。

前に落としたり、アングルに切り返したり、色々出来ますからね。

ダブルスでテクニックがある選手は、こういう切り返しが大好き、なんです。

ですので、こういうショートクロスに打つ時にはしっかり覚悟しないといけない。

もちろん、センターに寄せた後は要所で使っていきたいコース、ですから。

打ったら前に走る、くらいで良いでしょう。

ショートクロスに打ったら、こういうロブも使うこと。

サーブが強力な相手、に対してロブを打つのは怖いですが、劣勢のときにじゃなく、コントロール出来る時に赤側はロブを使っていくこと。

後ろ並行陣は、このセンター、ショートクロス、ロブ、を上手く使うことで、ゲームメイクが出来るはず。

ただロブだけ、のペアは怖く無いですからね。

組み合わせることでロブも活きる、という意識でいきましょう。

 

センターセオリー、並行陣を崩すセオリー。

相手が打てるコースを限定させる意識、で使っていきましょう。

そして、サーブが強力な相手の並行陣、リターン時は下がって、最後は2人で前に行く位のつもりで。

ずっと後ろ、だけじゃない。

要所で崩して前に入る、という意思統一をペアでぜひ準備してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで

    リターンでボールをよく見ること。大事ですね。でも、これ…

  2. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

    ダブルスの試合、いかに前衛が動くのか・・・は大事。何度も書いて…

  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合のリターンは、パートナーに「どう返す予定か」は伝えよう

    ダブルスの試合、リターンで大事なこと。それは、レベルに限らずコ…

  4. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む

    試合でリードしていたのに、逆転されてしまう。こういう試合の時に…

  5. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である

    試合前のサービス練習。よくあるのが、4本だけ打って試合開始、と…

  6. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

    リターンは、前に、前に。これが基本ですが、あくまでポジションを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素
  2. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く…
  4. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本
  5. メンタル

    集中力、なんてものに頼るな
PAGE TOP