ボレー

バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる

ボレーの上達に悩んでいる方の、ほとんどがこれを克服できていません。

どこか苦手意識があるから、いつまで経っても中途半端なまま。

誤魔化している自分を脱するために、今日は一緒に考えてみませんか?

なぜ、バックハンドボレーが弱いのか、について。

 

バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる

 


 

1.どうして、前に足が出ないんだろう?

私は、構え直しに問題がある方が多いと感じています。

フォアハンドボレーを、どこかで待っている。

そして、フォアボレーを打った後には、その形が残ってしまっているんですよね。

半身の状態で待つから、バックハンド側に来るとラケットに当てるので精いっぱいになる。

ボレーって、ストロークと違って回り込むことってほとんど出来ないですからね。

バックボレーが遅れる、前に足が出ないのは、しっかり構えられていないから。

どこかでフォアハンドボレー、で待っているからなんです。

 

2.ボレーの主役はバック!で良いと思う

もう、発想自体を変えましょう。

私なんかは、自分のボレーの主役はバックハンドだと思っています。

バックボレーで、しっかり応戦していく、6割から7割、はバックボレーで良い。

ストロークなら、フォアハンドで攻撃的にいきたいところですが、ボレーならバックで安定感を出したい。

フォアボレーの威力も欲しいですが、それ以上に安定感とコントロール重視でネットプレーは押していきたいので。

自分の中で、基本の構えからバックボレーメインの意識に変えてみる。

これくらいの大胆さ、があって良いでしょう。

 

3.前に踏み込めば、自然とコントロールも良くなる

のが、バックボレーです。

時間に余裕があって、前に足が出せる!ようなボールを増やしていかないと。

つい、余裕があるのに腕先だけでさばく、ようなバックボレーになる方も多いじゃないですか。

これでは、コントロールだって小手先頼み。

そうじゃなくて、しっかり横向きを作って前に踏み込む、バックボレーでも下半身を使う。

この基本、やっぱり見落とされがちだと思います。

 

4.上手い男性プレイヤーでも、まだまだバックボレーは改善出来る

上級クラスの男性プレイヤーの方でも、まだまだバックボレーは改善出来る。

つい、慣れて来ると上手く「さばくだけ」になりがちなんですよ。

これで勝てるのは、3回戦まで。

強い相手には、しっかりバックボレーでも前に踏み込んで重さを出して欲しい。

右利きの方なら、右足をしっかり前に出して踏み込んでいく。

この姿勢、が新しい強さを養ってくれるはずです。

 

バックボレーが踏み込めるかどうか。

これが、ネットプレーの実力だと思って良いでしょう。

バックボレーでしっかり足が出せる人は、それだけ構えのバランスも良いということですから。

ぜひ、自分の中で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来ません

    ネットプレー、ボレーのときにはストローク以上に反応勝負。だから…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう

    私が皆さんに、今すぐ身に付けて欲しい技術。それは、「ドライブボ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

    ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?

    ボレーに苦手意識がある人は、まずグリップの握るタイミングを意識してみる…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

    ダブルスの試合、硬式テニスでは順番に前衛と後衛の役割をこなしていかなけ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集
  2. テニススクール

    「ちょっと出るのが早かったですね」というアドバイスについて
  3. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?
  4. テニス 守備

    シングルス

    シングルスの試合で有効な練習メニュー、「半面対全面のラリー形式」で、徹底したバッ…
  5. テニス リターン

    その他

    テニスの試合中に、「ラケットを強く握り過ぎて握力が無くなる人」は、下3本の指で支…
PAGE TOP