ストローク

打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。

格上相手の試合なら、必ずこういう場面は多くなります。

自分の中で打点が遅れた、遅れそうと思った瞬間に、どうすれば良いのか。

ポイントは、ラケットのフォロースルーの軌道を変えること、です。

 

打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

 


 

1.前方向に振っていけるのは、余裕があるとき

しっかり構えて、テイクバックも早く完了したとき。

なら、前方向にラケットをしっかり振っていける、押していけるのがストロークですね。

でも、そうもいかない場面が多いのが試合。

相手のボールが深く、重く、また自分もしっかり止まれていないような場面では、無理やり前に押していくとミスの元。

前方向に振っていけるのは、それなりに余裕があるときだけですから。

自分の中で打点が遅れた、と感じたら、パッと切り替えることが大事です。

 

2.切り替えたら、ラケットは上方向に抜いていこう

打点が遅れたなら、無理に前に押さない。

打点から、上方向にしっかりラケットを抜いていく、フォロースルーの方向をハッキリと変えましょう。

フォアハンドなら、そのまま自分の頭の後ろにラケットが来る、感じでOK。

前に振れない分、しっかり上方向に振り抜いていく。

そして回転量をしっかりかけて、滞空時間が長いストロークにして時間を稼ぐ。

この意識、大事です。

 

3.ただし、あくまで凌ぐショットであるという認識で

もちろん、こればっかりだと厳しい。

凌ぐショットなので、何回も打たされているようでは、試合に勝つのは難しい。

どこかで、相手の打つボールを予測して早く構える、打点に入ることが大事ですね。

押されているなら、何かを変えないと。

でも、打点が遅れたときの対応も忘れずに。

しっかり上方向に抜いて、ストロークも打てるようにしておくと試合で強いですよ。

 

4.意外とフォアハンドが・・・難しいはず

バックハンドは両手の方も多いですよね。

両手バックハンドなら、打点が多少遅れても誤魔化しが効きますから。

でも、フォアハンドは片手だとなかなか難しい。

怪我の元、になりますからね。

フォアハンドで上方向に抜くショット、深いボールの返球にも使える便利ショット。

ちょっと、若者っぽい打ち方かも知れませんが、最近のラケットとガットなら大丈夫。

練習すれば、しっかり打てるはずです!

 

ストロークのメリハリ、しっかり自分で付けられるように。

攻撃的、守備的の使い分けを、フォロースルーで出来るようになるとより実戦的です。

押されているのに、無理している人、多くないですか?

怪我の元ですし、そういうテニスは卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ

    ストロークでスピン回転をかける。この基本が出来ないと、試合でラ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本

    ストロークラリーの中で、相手のボールが深い。こういう時に、どう…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

    もうすぐ全仏オープン。クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲…

  5. テニス ガスケ

    ストローク

    パッシングショットは、「落として抜く」という発想で

    試合で使えるパッシングショット。みなさん、相手が前に出て来たと…

  6. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  3. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?
  4. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう
  5. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ
PAGE TOP