テニス チャンス

戦術

成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。

それは、チャンスを逃していることに気づく、ということです。

試合の中で、毎回あるチャンスなのに、実は動くことが出来ていない。

知っている人、だけが得をしているようなもの、だと思いますよ。

 

成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

 


 

1.初回のチャンスは、二度とめぐってはこない

何度か書いてきましたが、例えばネットプレー。

相手にプレッシャーをかけるようなプレーは、初回、初球に実行するからこそ、価値がある。

初回のチャンスって、1試合に1回だけ、ですからね。

このチャンスを逃したら、もう相手に与えるダメージは半減する。

いきなりやられる、こと程スポーツの試合で痛いことはありません。

それは、他の種目を見ても明らかだと思います。

 

2.野球の盗塁は、1球目に走るからこそ流れが出来る

例えば、野球の盗塁でもそう。

リスクを負う戦術ですが、相手投手の1球目に走るからこそ、与えるダメージも大きい。

絶対に走りたかった、という意思表示にもなりますし、そこからどんどん走られそうな雰囲気、でピッチャーはもう押しつぶされそうになるはずです。

これは、テニスでも同じ。

最初のゲームの初球、にこそ実は大きなチャンスがある。

このことに気づいた人だけが、試合をコントロールして勝っていけるようになるはず、なんです。

 

3.失敗しても良い、相手に精神的なダメージは残るから

「失敗しても良い」というのを、しっかり自分で納得しておかないといけないですよ。

1球目に動く、ことで相手に与えるプレッシャーを理解しておく。

自分がやられたとき、のことをイメージすると良いでしょう。

たとえ失敗しても、最初から動いてきた相手・・・その先も、ずっと印象として強く残るから、プレーが消極的になってしまう。

そんなことないですか?

 

4.ダブルスのポーチで、まずは実行していこう!

あとは勇気を持つだけ、ですね。

「何、あの人1球目からがっつき過ぎじゃない?」と思われること、を自分から歓迎する。

だって、1球目の価値、チャンスは二度とその試合では回って来ないんですから。

ポーチに動く、だったらがぜん1球目が良い。

失敗したって、15-0か0-15、じゃないですか。

動かないこと自体、が私は失敗だと思いますよ。

 

この感覚、価値は、知っているひとだけが試合に勝てる。

最初から試合の流れをつかんでいく、そんな選手になっていけるんですよね。

きっと、気付いている人は、気付いている。

初球の価値に気づけるようになったら、もうアナタも立派な勝負師、でしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

  2. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?

    試合前に、準備を整える。これは、テニス選手として必要なことでしょう…

  3. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  4. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

  5. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  6. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する

    試合の中で、良い決断が出来るかどうか。コースの選択、ポジショ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    テニスの試合で、「ファーストサーブが入らなければセカンドサーブ」、くらいの感覚は…
  2. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付け…
  3. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる
  4. テニス ボレー

    リターン

    ミスしても、セカンドサーブをアタックしていく重要性について
  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニ…
PAGE TOP