テニス スマッシュ

ストローク

体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

「準備が遅い!」と、何度も言われ続けているみなさん。

ここはもう、動かし始める部位の意識、から変えてみませんか?

腕先、ラケットを動かそうと思うから、難しいし遅くなる、力んでしまう。

だからこそ、大事なのはこの意識。

体幹をしっかり使うこと、が身に付けばテイクバックの速度が変わるはずです。

 

体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

 


 

1.体幹を使うイメージ、それは骨盤を使うことから!

実際に、みなさんどうでしょうか。

ストロークのテイクバック、腕を引くような意識が強過ぎ、じゃないですか?

腕を引こうと思っても、試合では力んだり安定しない。

何より、身体が横を向けていないので、充分なストロークが打てないケースが多いですよね。

体幹を使うとは、骨盤を捻る、ということ。

骨盤から反応させれば、自然とラケットの準備は素早く出来るはずです。

 

2.身体から遠い場所、をコントロールするのは難しい

よく考えてみれば、そうじゃないですか。

ラケット持っている腕、をコントロールするよりも、腰をグイッと動かす方が楽。

その方が、自然にラケットも後から付いてきますからね。

身体から遠い場所を動かすのって、実はパワーがすごく要るのに安定しない。

毎回、微妙にずれていって、遅れていきますからね。

骨盤を捻って、身体をターンさせると思えば・・・実は結構、ストロークって楽ですよ。

 

3.後はその骨盤を、戻していけば良い

ストロークを打つときには、その捻りを戻す。

実際に試合では、この捻り戻し、くらいで良いんですよ。

腕を振るのではなく、骨盤を動かす。

それに腕とラケットが引っ付いて来るから、スムーズに力のあるボールが打てる。

ほとんどの人が、上半身だけのターン、ラケットだけ引いているので、怪我も多いし安定しない。

骨盤から動かす反応、にストロークを変えていきましょう!

 

4.腕先だけで打つストロークは、何歳からでも変えられる

「でも、それって学生や若い人だけの話、でしょ・・・?」と思った方、違います。

むしろ、ベテランやシニア、女性の方こそこの身体の使い方を覚えた方が、試合で楽に戦えます。

ボールを飛ばすには、効率良く身体を使っていかないとミスが増えるし、何より怪我の元。

ぜひ、自分のストロークの動画を撮影して、身体の使い方を見てみて下さい。

骨盤の捻り、戻しが使えているのかどうか。

上半身はリラックス出来ているのかどうか。

意識すれば、ストローク力は改善出来るはずです!

 

試合で使えるストローク、ってこういうことです。

安定感があって、パワーもある。

怪我につながらない、疲れないショット。

そう考えれば、おのずと骨盤を使うショットの必要性を感じることが出来るはずです。

まずは速いターン、骨盤の捻りから試してみて下さい。

■捻って戻すトレーニングなら、メディシングボールが最適です!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

    低い打点のストローク、難しいですよね。特に身長が高い人、身体が…

  2. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

    ストロークのコントロールを、「腕先」だけでやろうとしている人は、意外と…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない

    クロス方向への、ストローク。これってシングルスでもダブルスでも…

  4. テニス ラケット
  5. ストローク

    バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?

    バックハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。そうし…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    「難しいこと」は、どんどん相手にやらせよう
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合は、勝っても負けてもその結果を一人占め出来る
  3. テニス 客観視

    メンタル

    アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない
  4. ボレー

    「どこに打てば決まるのか?」を考えると、ポーチは上手くなる
  5. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う
PAGE TOP