テニス ダブルス

フットワーク

テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

習慣って、怖いなと。

私自身、すごく感じます。

練習の内容は、ほぼそのまま試合に出る。

それって、フットワークも一緒だと思います。

小さいところに、その人の習慣は全て現れますからね。

練習から、しっかりボールを追う、学生じゃない私たちにとっても大事なことです。

 

テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

 

1.2バウンドにとにかく神経質になろう

これが、今回の大きなテーマです。

2バウンド、ノットアップ、これに練習から神経質になること、が大事。

つい、私たちは2バウンドで何となく返球しちゃうこと、あるじゃないですか。

試合では、失点の場面。

でも練習からそこに、どれだけ神経質になれるか・・・なんです。

やっぱり、試合に強い人は練習から必死ですよ。

絶対に、2バウンドさせない、試合と同じような気迫で挑む。

ここは、自分で変えていくしかないんです。

 

2.練習から失点、負けるという意識で

この覚悟、でいけるかどうか。

毎回、練習のラリーだって勝負ですから。

ただつなげている、だけだったら、意味がない。

試合と同じように、勝った負けた、をしっかり意識出来ない人は、試合で勝とうという意識にはなれないですよ。

練習から失点、これを出来るだけ減らしていく。

ことはアナタにしか出来ないこと、でしょう。

 

3.試合でボールを追うのは、簡単じゃないということ

実際に試合で、どうでしょう。

厳しいボール、追えますか?

早くに諦めてしまう、諦めさせてしまうような雰囲気、あるじゃないですか。

体力の温存、とかも考えてしまう。

練習からボールを必死で追えない人に、試合で良い流れは絶対に来ない。

強い覚悟で、練習から変えていかないとダメです。

 

4.試合を動かすのは、いつでも激しい粘りから

なぜ、このテーマで書くのか。

それは、いつだってテニスの試合は「激しい守備」から試合が動くから。

相手が決まった、というポイントを拾って、足でポイントを稼ぐこと。

これは、そのポイント以上に相手にダメージを与えますからね。

粘りが、試合を動かす、のがテニスの試合です。

練習から、激しくボールを追いましょう。

ボールを追って、どう返球していけばポイントを奪取出来るのか。

その意識、技術、工夫が、アナタ自身の強さになるはずです。

 

練習の雰囲気、思い出してみて下さい。

必死で拾って、足で稼いだポイントって、気持ち良いし相手の反応も面白い。

この感覚を養えてくると、「ディフェンスって面白い!」となってくる。

そうなれば、きっと練習も楽しくなりますよ。

ボールを激しく追うことって、辛いだけじゃない。

その先に、楽しいことが待ってますから。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

    「攻撃は最大の防御なり」という言葉、ありますよね。ですが実際に…

  2. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

    テニスラケットがどんどん発達している。でもやっぱりテニスはアナ…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる

    ストロークにネットプレー、皆さんは自分の守備力は高いと思いますか?…

  4. テニス ボレー
  5. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

  6. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

    テニスの試合でのフットワーク、みなさんどんな意識ですか?ここ、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない
  2. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる
  3. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに
  4. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?
  5. メンタル

    「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっ…
PAGE TOP