戦術

相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

相手が打つ前、隙を突いて動きたい。

ダブルスのポーチのような場面、この動きを入れていきたいですよね。

でも、試合でどうも動きが読まれている、相手にばれているような方は、ココをチェックしてみて下さい。

相手が嫌なタイミング、をもっと使っていけば楽に出し抜けます。

 

相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

 

1.相手の目線が落ちるタイミングは・・・?

相手がストローク、自分がネットにいる。

この時、チャンスはボールが「バウンドする瞬間」です。

この瞬間は、相手もバウンド地点を見ることが多いですから、目線が少し下がる。

いや、目線が下がっても相手を見ることは出来ますけどね。

でも、「何となく動く」ことは把握出来ても、しっかり見ることは出来ない。

これがテニス、なんです。

この隙を突いていけば、きっと相手にプレッシャーをかけるような動き、が出来るはずです。

 

2.気付かれない、ことは無理

前衛の動きとして、完全に気付かれないことは難しいでしょう。

ただ、目線が下がっている状態で「何か、動いてるな・・・」と思わせれば、かなりのプレッシャーになります。

集中力を乱して、ミスしてくれる可能性も高い。

だから、相手コートにバウンドする瞬間はオススメなんです。

ここで動くことで、ミスも誘えるし、ハッキリと動きを把握されることは少ないでしょう。

特に、大事なポイントでは実行する価値がある。

私はそう思いますよ。

 

3.動き出すの早過ぎ・・・だと思いますか?

実際に、これくらいで良いと思いますよ。

ボールがバウンドするくらい、のタイミングで動き出してみる。

相手が気にしてくれる、良い動きになると思います。

その時に、「あ、こっち来るかも!」と思ったら、戻れば良い話。

相手に気付かれないように、こそこそ、最高のタイミングを探して・・・という人ほど、全然動けないですから。

思い切って動く、そのポイントを決めておくことが大事です。

 

4.前衛上手は、タイミング作り上手

私も、自分で決めています。

動き出して、プレッシャーをかけるタイミング。

これを自分で決めておけば、迷いが消えますからね。

迷いが消えれば、あとはもう身体が勝手に反応してくれますから。

「出たいけど、出れなかった・・・」という前衛、やっぱり試合では勝てないですから。

自分で、相手が少しでも嫌なタイミング、隙を狙っていく。

私はそれが、ボールがバウンドして目線が少し落ちる瞬間、だと思います。

 

視野が狭い人は、本当に「前衛が見えない」タイミングだと思います。

目線が低くなれば、相手の足元しか見えないですからね。

それに、試合の緊張している場面だとそれすら見えないかもしれない。

それくらい、狙い目だということ、覚えておいて損はないですよ!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

    テニスの試合は、あるあるなコースが多い。そんなに難しいことは試…

  2. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

    試合の中で、カウントが進んでいく。このカウントについて、しっか…

  3. テニス 雨

    戦術

    テニス試合が雨で中断したときに、再開後に備える準備4つ

    これから梅雨の時期。テニスの試合会場では、必ず雨で待機・・・と…

  4. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう

    ミスが許されない国、日本。それはテニスでも、例外ではありませ…

  5. テニス リターン

    戦術

    テニスの試合で、「相手が打つボールを予測する」ときに必要な4つのポイント

    試合の中で、相手が打つコースを予測する。簡単なようで、テニスは…

  6. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    テニス知識

    一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・
  3. 日々の雑記

    Note はじめました
  4. テニス 構え

    ロブ

    アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法
  5. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では…
PAGE TOP