戦術

相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

相手が打つ前、隙を突いて動きたい。

ダブルスのポーチのような場面、この動きを入れていきたいですよね。

でも、試合でどうも動きが読まれている、相手にばれているような方は、ココをチェックしてみて下さい。

相手が嫌なタイミング、をもっと使っていけば楽に出し抜けます。

 

相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!

 

1.相手の目線が落ちるタイミングは・・・?

相手がストローク、自分がネットにいる。

この時、チャンスはボールが「バウンドする瞬間」です。

この瞬間は、相手もバウンド地点を見ることが多いですから、目線が少し下がる。

いや、目線が下がっても相手を見ることは出来ますけどね。

でも、「何となく動く」ことは把握出来ても、しっかり見ることは出来ない。

これがテニス、なんです。

この隙を突いていけば、きっと相手にプレッシャーをかけるような動き、が出来るはずです。

 

2.気付かれない、ことは無理

前衛の動きとして、完全に気付かれないことは難しいでしょう。

ただ、目線が下がっている状態で「何か、動いてるな・・・」と思わせれば、かなりのプレッシャーになります。

集中力を乱して、ミスしてくれる可能性も高い。

だから、相手コートにバウンドする瞬間はオススメなんです。

ここで動くことで、ミスも誘えるし、ハッキリと動きを把握されることは少ないでしょう。

特に、大事なポイントでは実行する価値がある。

私はそう思いますよ。

 

3.動き出すの早過ぎ・・・だと思いますか?

実際に、これくらいで良いと思いますよ。

ボールがバウンドするくらい、のタイミングで動き出してみる。

相手が気にしてくれる、良い動きになると思います。

その時に、「あ、こっち来るかも!」と思ったら、戻れば良い話。

相手に気付かれないように、こそこそ、最高のタイミングを探して・・・という人ほど、全然動けないですから。

思い切って動く、そのポイントを決めておくことが大事です。

 

4.前衛上手は、タイミング作り上手

私も、自分で決めています。

動き出して、プレッシャーをかけるタイミング。

これを自分で決めておけば、迷いが消えますからね。

迷いが消えれば、あとはもう身体が勝手に反応してくれますから。

「出たいけど、出れなかった・・・」という前衛、やっぱり試合では勝てないですから。

自分で、相手が少しでも嫌なタイミング、隙を狙っていく。

私はそれが、ボールがバウンドして目線が少し落ちる瞬間、だと思います。

 

視野が狭い人は、本当に「前衛が見えない」タイミングだと思います。

目線が低くなれば、相手の足元しか見えないですからね。

それに、試合の緊張している場面だとそれすら見えないかもしれない。

それくらい、狙い目だということ、覚えておいて損はないですよ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. + POWER CUP について
  3. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない

    プロ選手の試合を観ていると、よくあるポイントパターンですよね。…

  2. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い

    ベターなポジションは、ある。でも、これがベストという陣形やポ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    後半負け始めてからギアを上げても、遅い件

    序盤の調子と、終盤の調子。皆さんはどの程度、差がありますか?…

  4. テニス 格上相手

    戦術

    「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピードは上げられる

    テニスに限らず、私が考えるミスは大きく分けて2種類あります。一…

  5. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

    皆さん、よく考えて欲しいポイント。やっぱり、失敗は怖い・・・で…

  6. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    シングルスの試合でのファーストサーブがフォルトすることの意味を、アナタはまだ真剣…
  2. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく
  3. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本
  4. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
  5. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本
PAGE TOP