テニス ボレー

ストローク

ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう

私が見ている中で、試合慣れしている人。

それは、ストロークでのグリップをしっかり決めて構えることが出来ている人、です。

プロ選手の試合を観ても、ほとんどの選手が厚いフォアハンドのグリップ、でスプリットステップを踏んでますよね。

これは、私たちも真似しないといけない部分。

きっと、強い選手は無意識に実践しているはずなんです。

 

ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう

 

1.当たり損ないのミスは、絶対に減らせる

これ、実はほとんどがグリップチェンジが終わらない、中途半端だから起きている。

私はこう考えています。

思い出してみて下さい。

フォアからバックへ、またはバックからフォアへ、ストロークでラケットを握り変えた後にミス、多くないですか?

グリップチェンジが1mmずれるだけで、私たちのストロークは当たり損ないになってしまう。

これが現実、なんです。

ですので基本は、リラックスしながらもグリップチェンジは極力少なくしたい。

それだけで、ミスは減ると思いますよ。

 

2.フォアハンドのグリップ、で待ってみよう

ニュートラルでは無く、基本はフォアハンドのグリップで構える。

これは、ストロークにおける基本だと思います。

フォアハンドで構えておけば、自然と回り込んでいく意識も高くなりますし、攻撃的にプレー出来る。

意識が低い、優柔不断な人ほど、ニュートラルなグリップでどっちつかず。

もしバックハンド側に来たら、思い切ってチェンジ、で良いじゃないですか。

それよりも、せっかくフォアハンドに来ているのに、細かいグリップ調整を毎回している方がミスの元。

そうは思いませんか?

 

3.ラケット面を下に向けて、厚いグリップでリラックス

ほとんどのプロ選手、が今はこの構えです。

フォアハンドで打つ面を下に向ける、厚めのグリップで自然に握ってステップを踏む。

そこからテイクバック、フォアハンドストロークの機会をとにかく増やしていく。

これだけで、ミスは大きく減るでしょう。

自然にこの構えが出来ると、フォアハンドストロークのスピンで打てる機会が増えていく。

これは、自分で増やしていかないとダメ、です。

 

4.リターンは・・・どうでしょう?

ここは、分かれます。

私はサイドによって変えますね。

右利きですので、デュースサイドでは同じようにフォアハンドのグリップで待つ。

バックサイドは、回り込むと決めた時以外はバックハンドのグリップで待つようにしています。

リターンに限って言えば、バックハンドで待つという選択も有りでしょう。

とにかく、ハッキリさせて待つ方が私は良いと思います。

ですが、これも好みでありアナタ次第。

真ん中のニュートラルグリップ、が良いという方もいるでしょう。

ただ、試してみて損はないと思いますよ。

 

ストロークのグリップ、普段意識出来てますか?

毎回テイクバック時にチェンジ、調整・・・を、緊張した場面で出来るとは思えない。

基本、変えなくても良い形で待つ方が合理的です。

ガシャったような当たり、確実に激減すると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. Note はじめました
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

    ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ

    シングルスの試合で、しっかり相手からポイントを取る。粘ることも…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

    ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?そういう俺も腰が引け…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている
  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう
  4. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
PAGE TOP