テニス ボレー

ストローク

ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう

私が見ている中で、試合慣れしている人。

それは、ストロークでのグリップをしっかり決めて構えることが出来ている人、です。

プロ選手の試合を観ても、ほとんどの選手が厚いフォアハンドのグリップ、でスプリットステップを踏んでますよね。

これは、私たちも真似しないといけない部分。

きっと、強い選手は無意識に実践しているはずなんです。

 

ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう

 

1.当たり損ないのミスは、絶対に減らせる

これ、実はほとんどがグリップチェンジが終わらない、中途半端だから起きている。

私はこう考えています。

思い出してみて下さい。

フォアからバックへ、またはバックからフォアへ、ストロークでラケットを握り変えた後にミス、多くないですか?

グリップチェンジが1mmずれるだけで、私たちのストロークは当たり損ないになってしまう。

これが現実、なんです。

ですので基本は、リラックスしながらもグリップチェンジは極力少なくしたい。

それだけで、ミスは減ると思いますよ。

 

2.フォアハンドのグリップ、で待ってみよう

ニュートラルでは無く、基本はフォアハンドのグリップで構える。

これは、ストロークにおける基本だと思います。

フォアハンドで構えておけば、自然と回り込んでいく意識も高くなりますし、攻撃的にプレー出来る。

意識が低い、優柔不断な人ほど、ニュートラルなグリップでどっちつかず。

もしバックハンド側に来たら、思い切ってチェンジ、で良いじゃないですか。

それよりも、せっかくフォアハンドに来ているのに、細かいグリップ調整を毎回している方がミスの元。

そうは思いませんか?

 

3.ラケット面を下に向けて、厚いグリップでリラックス

ほとんどのプロ選手、が今はこの構えです。

フォアハンドで打つ面を下に向ける、厚めのグリップで自然に握ってステップを踏む。

そこからテイクバック、フォアハンドストロークの機会をとにかく増やしていく。

これだけで、ミスは大きく減るでしょう。

自然にこの構えが出来ると、フォアハンドストロークのスピンで打てる機会が増えていく。

これは、自分で増やしていかないとダメ、です。

 

4.リターンは・・・どうでしょう?

ここは、分かれます。

私はサイドによって変えますね。

右利きですので、デュースサイドでは同じようにフォアハンドのグリップで待つ。

バックサイドは、回り込むと決めた時以外はバックハンドのグリップで待つようにしています。

リターンに限って言えば、バックハンドで待つという選択も有りでしょう。

とにかく、ハッキリさせて待つ方が私は良いと思います。

ですが、これも好みでありアナタ次第。

真ん中のニュートラルグリップ、が良いという方もいるでしょう。

ただ、試してみて損はないと思いますよ。

 

ストロークのグリップ、普段意識出来てますか?

毎回テイクバック時にチェンジ、調整・・・を、緊張した場面で出来るとは思えない。

基本、変えなくても良い形で待つ方が合理的です。

ガシャったような当たり、確実に激減すると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

  5. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない

    頂くご質問の中に、「どうしてプロの選手のストロークは、攻撃的で正確なの…

  6. テニス ガスケ

    ストローク

    パッシングショットは、「落として抜く」という発想で

    試合で使えるパッシングショット。みなさん、相手が前に出て来たと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 観察

    戦術

    スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける
  2. 戦術

    錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について
  3. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう
  4. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える
  5. テニス 大学

    日々の雑記

    私はこれからも、試合に出続ける「生涯現役選手」を、精一杯応援し続けます
PAGE TOP