テニス ストローク

リターン

速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう

リターンゲームで、サーブが返せない。

強い相手との試合だと、それだけで凹んでしまって試合にならないですよね。

まず、基本を見直しましょう。

リターンのときにラケットが弾かれてしまう人は、ラケットの先、の位置を要チェックです。

速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう

1.ラケットの先、ラケットヘッドを立てるのが第一

リターンのときに、これを確認しましょう。

フォアハンドでもバックハンドでも、グリップよりもラケットの先の位置が高くなるように。

これだけまずは、しっかり意識する。

準備の段階、スプリットステップの時から、しっかりラケットヘッドを立てて待つ、この意識を大事に。

「ラケットの先を立てると、押し負けそうで・・・」と思う方もいるでしょう。

ですが、打点を前に確保できれば絶対に大丈夫。

むしろ、ラケットヘッドが立てられないような打点、になっていること自体、問題です。

2.打点が低いと、ラケットヘッドが下がってしまう

と思いませんか?みなさん。

低い位置でのリターン、になると、ラケットの先が下がってしまいますよね。

ここから力のあるサーブ、を持ち上げてリターンするのは至難の業。

ミスが増える一番の要因になります。

ラケットヘッドを立てて、高い打点で打てるように前に踏み込んでいく。

そうすると、良い回転もかけやすいですしね。

この踏み込み、があるからこそリターンで押し負けないんです。

3.身体をぶつけていくから、ラケットが弾かれない

ラケットが弾かれてしまうのは、アナタの力不足、ではありません。

身体の使い方の問題だと思いますよ。

待っていて、その場でリターンするからサーブに押されてしまう。

速いサーブ、重たいようなサーブほど、自分も身体全体をぶつけていかないと。

身体をぶつけていけば、ボールに大きな力を加えていくことが出来る。

リターンが上手い選手って、身体全体で前に出る、推進力がありますよね。

強いサーブにこそ、向かっていくことでラケットが弾かれない。

だから、タイミングが合ってきて良いリターンが返るんですよ。

4.内ももに力を入れると、体幹が強くなる

とはいえ、男性の速い重たいサーブを返すのは大変ですよね。

内もも、に力を入れて重心を低くする、ことが出来ると体幹が強くぶれない。

弾かれるようなリターンではなく、しっかりラケット面がぶれない、良いリターンになると思います。

スタンスも広めでしっかり打点に顔を残す、ことが出来ると良いでしょう。

ラケットが弾かれないような工夫は、ちょっとの意識で誰でも実践出来ます。

しっかり、まずはラケットの準備。

このラケットの先の位置、を意識しましょう。

弾かれているなら、何かを変えないと相手はどんどん調子付きますからね。

アナタが思っている以上に、リターンはラケットヘッドを立てた方が入りやすい。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパートナーと打ち合わせ…

    ダブルスの試合に出始めたペアの方は、まず攻撃のパターンを増やしていかな…

  2. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要なテクニックは?

    皆さんの周りに、サーブ&ボレーを得意にしている選手はいるでしょ…

  3. リターン

    相手の深いサーブを返す、5つの基本

    試合の中で、相手のサーブが深い。こういう時に、どう打開策を見…

  4. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

  5. テニス 打点

    リターン

    ダブルスで無理矢理なストレートリターンより、「スライスのチップ&チャージ」も有効です

    ダブルスの試合、リターンのときによくの陣形を見てみる。そうする…

  6. リターン

    ブレイク意欲、を相手に見せつけよう

    テニスの試合は、どこかで相手のサーブをブレイクしないと勝てない。…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう
  2. シングルス

    ダウンザライン方向に山なりなボール、を使えばシングルスの試合で有効打に
  3. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す
  4. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しな…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す
PAGE TOP