テニス リターン

ストローク

「パッシングショット、試合で使える自信ありますか?」テニスのシングルスの試合で必要なパスのコツ5つ

シングルスの試合は、一人でコート全体をカバーしなければならない。

だからこそ面白いし、色々な戦略で相手と競わなければいけない。

一般の試合でも、シングルスの試合でネットプレーを積極的に取り入れて前に詰めてくる人もいる。

そんな相手に、しっかりとパッシングショットを打って対抗できるイメージ、ありますか?

 

「パッシングショット、試合で使える自信ありますか?」テニスのシングルスの試合で必要なパスのコツ5つ

 


 

1.まずは「1発」で決めようとしない、相手に触らせる

ネットに詰めてくる選手の力量を、しっかり確かめましょう。

まずは1度ボレーをさせてみて、その実力を確認するのが一番。

できればネットより低い位置で触らせてみて、その反応と態勢、次への動きの癖を見ておきたいところ。

実はストロークに自信が無いから、ネットに詰めてきているだけ・・・という、いい意味でのハッタリが効いた選手も多いのが事実。

慌てずに、自分からミスをしないパッシングショットをまずは打ち込みましょう。

 

2.イメージとして「相手はいないもの」として、打つという意識も大切

パッシングショットは「特別な攻撃的なショット」と思われがちですが、実はそんなことはありません。

もちろん相手がネットにいるので、それを避けるようにして打つのが基本ですが、普段のグランドストロークの延長線上で考えて自分のフォームを崩さないことも重要。

相手がネットにいない、と想定してリラックスしてコースを良く狙うことが重要。

もちろんボレーされたら反応早く次の処理をする必要がありますが、初中級の方はまず「しっかりコースに普段通りに打つ」ことに集中してみると良いでしょう。

 

3.「トップスピンロブ」を混ぜることで、パッシングショットはそのまま威力がアップ!

レベルが上がってくると、ネットプレーが得意な対戦相手も出てきます。

そこでオプションとして必要なのが、錦織選手の得意ショットでもあるトップスピンロブ。

1.に連動する形で、触らせてもOK、特にバックハンド側で触らせておけば、こちら側の優位を保ちやすいはず。

スライスでも良いので、「この人はロブも打ってくるな・・・」と思わせるだけで、同じパッシングショットでも相手はよりボールの速さと捕りにくさを感じるはずです。

 

4.「低いスライスアプローチ」への対策は、絶対に練習が必要

さらに、パッシングショットで難しいのがスライスアプローチの処理。

ネットプレーが得意な相手はスライスショットも得意なケースが多いので、このアプローチは非常に厄介です。

これには特効薬はありません。

普段からしっかり膝を曲げて、ボールとコートの間にラケットヘッドを落として入れて、スピン系のパッシングショットが打てなければなりません。

ここでしっかり打てないと、相手はどんどん同じアプローチを繰り返します。

ロブも有効に使いつつ、対抗していきましょう。

 

5.「ボールと相手を同時に」見る、視界を拡げる意識を

2.では、ネットにいる相手をいないものとして・・・という内容でしたが、上級者になると話は別。

ネットプレイヤーに対して、駆け引きをしなければなりません。

ボールと相手を同時に見る、この周辺視力をトレーニングしておく必要があります。

ネットプレイヤーも、当然コート全てを守ることは不可能ですから、どこかに山を張ってポジションを調整しています。

そこを冷静に避ける為に、この視界を拡げる意識は必要です。

 

プロテニス選手の試合はストローク中心ですが、一般の特にベテランの試合になると、意外とネットプレーヤーも多いのが日本のテニス界。

サーブ&ボレー、アプローチから、積極的に前に出てくるテニスに対抗できなければ、自分の展開に持ち込む前にやられてしまいます。

今持っているストローク力を磨きつつ、戦術の準備と視界のトレーニング。

しっかり磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

    ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショットサーブ同様に、ベ…

  3. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本

    ストロークでしっかり振り切って、鋭いボールを打ちたい。そう考えてい…

  4. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?

    試合の中でスライスは重要。特に相手のレベルが高ければ高いほど厳…

  5. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

特集記事

  1. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する
  3. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために
  5. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち
PAGE TOP