テニス ポーチ

フットワーク

相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう

テニスでは、自分が打ったら次は相手。

つまり、自分が2回連続でボールを打つことは出来ない、というルールになっています。

でも、自分が打ったボールに対して、次に打つまでに動くことは出来る。

この時間を使って、相手を揺さぶるフェイント、有効ですよね。

みなさん、どのタイミングで相手を惑わすような仮の動き、を入れてますか?

相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう

1.例えば、リターンをストレートに誘ってみるときは・・・?

どうでしょう?

相手がリターン、味方がサーブでアナタは前衛にいる。

このときに、ポーチに出るフリをして、実は戻ってストレートに呼びこむ。

これが出来ると、サーバーを助けることも出来て良いですよね。

このフェイント、実際にどのタイミングで入れるのが効果的でしょう?

味方がサーブを打った後・・・?

本当にそうだと思いますか?

2.実はそれだと、全然遅い

私は、遅いと思います。

味方のパートナーがサーブを打った後に、一度ポーチに出るフリをして戻る。

実は、それほど動けません、時間的に。

だから、動ける幅が少ないから、フェイントとしても効果が薄い。

相手リターンの選手も、そんなにポーチに出てくるようなプレッシャー、になり得ないんですよね。

それ以上に動こうとすると、今度は戻るのが間に合わない。

どうでしょう、きっとこんな感じのシーンって、みなさんも経験あるんじゃないですか?

大事なのは、「大胆に早めに動く」ことです。

3.私だったら、味方のパートナーがボールを下に突いている時に動く

少し、挑発の意味も兼ねて。

味方のサーバーがボールを下に突いている、まだ準備段階のときからネットに近付きます。

センターストラップあたりまで動いて、戻る。

実際に、トスアップしてからも上半身を揺らして、相手リターンの選手に主張していく。

実際にサーブを打った音が聞こえたら、後は戻るだけ。

これだけやれば、かなりの確率でストレートに飛んで来ますから。

後は待ちかまえて、仕留めるだけ。

つまり、フェイントって味方が打つ前、くらいで良いんですよ、前衛の時には。

打ってからは、戻るという動作に専念する。

そうすることで、相手はすごくプレッシャーに感じると思いますよ。

4.自分はそんなに、速く機敏には動けない

ことを自覚しましょう。

レベルも上がって来ると、ラリーのスピードも上がって来ます。

ですから、簡単に動いて戻る、というのが難しくなる。

一歩間違えば、相手も前に詰めて来て時間を短縮される、可能性があるのがテニスですからね。

フェイント、つまりは相手を誘う仮の動きは、出来るだけ先に終えておきましょう。

相手に印象付け、が終わればそれで充分。

フェイントを入れて、戻って仕留めて・・・を、一瞬でやろうとするのは難しいですよ。

きっと自分を苦しめるだけ、です。

ダブルスの前衛では、ぜひ持っておきたいスタンス。

フェイントを入れて、なるべく自分の方にボールを誘う。

だって、アナタ自身は前衛、ですからね。

待っているだけじゃなく、しっかり呼び込んで勝利に貢献する。

そんな前衛のプレーに、フェイントは欠かせない技術です。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

    今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性…

  2. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

  3. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

    テニスでは粘ることが重要。その為には安定したショットが必要なん…

  4. テニス ストローク
  5. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  6. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

特集記事

  1. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合でミスが早い人は、オープンコートを意識し過ぎかも
  2. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
  3. その他

    「小事」が「大事」を生む
  4. サーブ

    試合でサービスエースを狙うなら、まずはこのコースが基本
  5. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?
PAGE TOP