テニス 戦術

戦術

試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

もうすぐ試合、ということで、コート脇で待っていると・・・相手も登場。

その相手をチェックするときに、私はここも見るようにしています。

特に、ベテランやシニアの選手の方と試合をするとき、ですね。

手首、肘に黒いモノが巻いてあると、それはきっとあるヒントになるはずです。

 

試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある

 

1.癖のある打ち方は、身体を痛める

みなさんの周りにも、きっといると思います。

関節に負担がかかるようなショットの打ち方、回転のかけ方をして、身体を痛めている人。

それでも試合に出るには、サポーターが欠かせない・・・ですよね。

予防で付けている人、もいるでしょうが。

要は、火の無いところに煙は立たないということ。

サポーターを付けている、ということは、それだけ打点が後ろだったりこねるようなスウィング、をどこかでしているからだと思います。

アナタ自身、これは大きなヒントになるでしょう。

 

2.ほとんどの人は、テイクバックが遅いから肘を痛める

気付いてないだけで、きっとほとんどの人がそうです。

ストロークでも、バウンド後にラケットを引くから遅れる、それを強引に打つから肘や手首が痛くなる。

つまり、サポーターを付けている人は、準備が遅い人かも知れない、と思って損はない。

または、強引な回転をかけて来る人、手首を使う人ですよね。

こういうタイプは、試合では侮れない。

意外性のあるショットを打つだけでなく、ラリーでもタイミングが取り辛いでしょう。

ただ、一つキーワードがあるので、今日はそれをお伝えしておきたいと思います。

 

3.自然な逆クロス、ストレートが多い

こういうサポーターを付けているような人は、自然にラケットを遅れる人が多い。

だから逆クロス、ストレート、なんかに自然にボールが飛びやすいでしょう。

綺麗なクロス、は意外と少ない。

だって、打点を前でさばく必要がありますからね。

打点を前で打てるのなら、そんなにテニスは関節を傷めない。

だからこそ、相手が振り遅れたコースをしっかりカバー出来るように、頭に入れて準備しておきましょう!

 

4.何より怖いのは、その勝負魂

でも、考えてみてくださいよ。

身体が痛いのに、試合に出る。

この根性、メンタル、凄いと思います。

サポーターでガチガチに固めている人は、本当に試合でもしぶとい、粘り強い。

ここは覚悟して挑んだ方が良いでしょうね。

打ち方は、おかしいかもしれない。

個性的で、もしかしたら一見弱々しく見えるかも知れませんが、きっと魂は本当に強く、燃えている。

ベテラン選手の方の中には、本当にこういう方が多いですから。

侮った瞬間に、アナタの負けです。

 

とはいえ、やっぱり痛々しいですよね・・・手首、肘。

でも、試合では情けは無用。

しっかり深いボールで追い込んで、相手に無理してもらう感じでいきましょう。

振り遅れと、くせ球に気を付けて、試合に挑む。

それだけで、かなり結果は変わってくるでしょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

    「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」というお言葉を、よ…

  2. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

  3. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー

    試合に出ていると、練習と違うこと多くありますよね。相手も自分を…

  4. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てない

    今回アンケートにお答え頂いた方の、ご自身のプレースタイルを拝見している…

  5. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

    テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。シン…

  6. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう
  2. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ
  4. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ
  5. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「水分補給」に関する基本的な考え方とは?
PAGE TOP