テニス 雨

その他

所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、表記されています。

この所属って、みなさんどの程度意識されてますか?

自分の所属、それから対戦相手の所属。

特に、対戦相手の所属先は、結構気にして見るもの、だと思います。

〇〇高校、テニスクラブ○○、と書いてあるだけで、ちょっと怖気づいたりもしてしまいますよね。

でも、それって当たり前のこと、でしょうか?

 

所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

 

1.他人はなぜ、所属で判断するんだろう?

テニスの大会の所属、だけじゃないでしょう。

学歴や勤め先、なんかも同じようなもの。

人はどうしても、その人をまず所属や経歴から判断してしまう。

〇〇高校のテニス部、と聞いたら、まずアナタは何をイメージしますか?

きっと、今まで試合をして来た、あるいは友達にいた〇〇高校の生徒、のイメージだと思います。

テニスが強い、弱いという印象値もだいぶ違うでしょう。

それが楽だし、ある程度当たるような予測、になってしまうから・・・ですね。

みなさんも、そんな感じじゃないですか?

 

2.所属で人を決めつける、のは非常に危険

今までは、それで良かったかも知れませんね。

〇〇高校の生徒、と言えばある程度決められた特徴があった、似たような実力だったでしょう。

でも、今は違うと思いますよ。

同じ高校であっても、実力差はあるし個別でスクールに通っている生徒も多い。

何より、より個人での特徴を活かすようなプレー、選手が増えたように思います。

大人の大会、テニスクラブやサークルもそうですね。

レベルはピンキリでしょう。

大事なのは、所属先よりも実際にアナタ自身の目で見て、感じて、それから試合をしてから何を感じるのか。

こっちの情報の方が、よっぽど正確だと思いますよ。

 

3.他人から得る情報には、具体性を求めよう

もし、アナタ自身が試合前に、仲間から「あの人って、どんな感じ?」と聞ける機会があるとします。

例えば仲間が前に試合をしていた・・・ような時、ですね。

そういうときには、ぜひ具体的な項目で聞き出して欲しい。

何となくサーブが良い、じゃなくて、「ファーストサーブは7割くらい入って来る」とか、「サーブ&ボレーは1回も無かった」という感じに。

良い悪いは、その人の印象値になってしまいますからね。

参考にはなるけど、アナタ自身がどう感じるかでギャップも生じやすい。

ぜひ、周りから聞く情報には注意してみて下さい。

 

4.楽な方法は、得てして精度が低い

所属から人を判断して、試合を始める。

これは、すごく危険。

「思ったよりも強い・・・」というようなことが起きるから?違います。

むしろ、「うわ、〇〇大学の体育会なんて、絶対勝てないよ・・・」という感じで、逃げる気持ちが出てしまうから。

楽な方法ですよね、負ける言い訳を作るには。

所属から人を判断して、自分の実力と比較してしまう癖は、無くしていきましょう。

それだけで、きっとテニスの試合は勝てる可能性が高くなる。

楽なこと、楽な判断基準は、本当に脆い。

私は、そう思います。

 

とは言っても、実際名前負けしてしまうようなことはあると思います。

でも、それも一つの習慣ですから。

所属は所属、事実として受け止める。

アナタ自身がどう考えるか、で格上相手の試合は変わってくるでしょう。

いや、意外と本当は、アナタの格上の相手なんていない。

少なくとも、同じ大会に出ている選手の格は、そう変わらないと私は思いますけど。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える

    ネットを挟んだ相手は、倒すべき相手。もちろん、倒す為には対戦相…

  2. テニス 雪

    その他

    「雨、じゃなくて雪も降り出す…」ときのテニスの試合における注意点4つ

    寒くなるこれからの季節、テニスの試合はますます厳しいものになってきます…

  3. テニス メンタル

    その他

    「技術が伴わないないから実戦で使わない」では、アナタのテニスの試合はいつまでたっても進歩しない!

    よく「練習でしっかり打てるようになってから、試合で使います」という声を…

  4. その他

    読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

    来週にて実施させて頂く、読者ミーティングのイベント。第1回とい…

  5. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていて…

  6. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方
  2. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事
  5. テニス知識

    夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
PAGE TOP