テニス ハードコート

戦術

「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

最近頂いたご相談の中で、こういう内容のものがありました。

「団体戦が、苦手なんです」というもの。

これには、私自身もすごく考えさせられました。

個人戦なのに、団体戦という種目もあるのがテニス。

苦手意識が強い人は、どう克服していけば良いのでしょうか?

私はこれって、実はチャンスなんじゃないかと思いますよ。

 

「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

 

1.団体戦大好き、日本人

否定はしませんし、実際に実力以上のものが出る人もいるでしょう。

ですが、どうにも「群れている感」が強い人もいます、正直。

テニスの試合、社会人の方の中では、団体戦しか出たくないという人もいますしね。

自分個人の成績がうやむやになりやすい、という利点もあります。

日本人向き、じゃないですか。

団体戦が苦手な人って、実はテニスとかそういう話の前に、こういう団体戦の雰囲気が嫌い、な方が多いんじゃないでしょうか?

これって、実はチャンスです。

団体戦が苦手な人は、ある意味強さを持っている人、だと私は思います。

 

2.自分の試合、だけに集中すれば良い

団体戦と言っても、テニスの試合は個人戦と同じ。

シングルスかダブルスか、だけですから、実際に試合を行うのは。

周りを勇気づけようとか、負けたらチームとして終わりとか、そういう考えは観客や応援に任せましょう。

アナタ自身は、いつも通り目の前の試合に集中すれば良いだけ。

でも、確かに応援とか雰囲気はだいぶ変わってきますよね。

そこで、団体戦が苦手な方に私からの提案を一つ。

ハッキリ、試合を動かしていくポイント、作ってみませんか?

 

3.「スパートポイント」を作ってみよう

私なら、ネットプレーでハッキリとペースを上げます。

ダブルスなら前衛のポーチ、リターンダッシュ、サーブ&ボレーで、一気に「前」に出る。

マラソンで言うところの、スパートをかける、に近いと思います。

団体戦は、こういう試合の流れで結果が決まりやすい。

観客や仲間も、後押ししてくれますからね。

個人戦ならずっと一定のペース、自分の世界でも良いと思いますが、団体戦なら「スパートポイント」を意図的に作ってみる。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

4.「もうダメだな・・・」と、相手を諦めさせる

団体戦って、怖いのは追い上げ。

負けている相手が、応援もあいまってなかなか諦めてくれないじゃないですか。

だからこそ、スパートポイントを作って突き放す。

しっかり選手に諦めてもらう、観客にも静かになってもらう、ような演出は必要でしょう。

「また簡単に言うけど・・・」という方も多いと思いますが、せっかくの団体戦ですから。

周りから見られている、のが苦手という選手の方も、こういう演出で自分を変えていく良いきっかけにして欲しい。

私はそう思います。

 

団体戦が苦手な人は、まず自分を責めないこと。

それって、ある種の才能ですから。

今までの自分を活かしながら、ちょっとだけ周りの雰囲気も活かす道を考えてみる。

それだけで、だいぶ変わると思いますよ。

繰り返しますが、無理やり団体戦に強くなる必要はありません。

「結果的、好きになっていた」と言える日が、いつか来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

    テニスの試合、みなさん感じるところはありませんか?粘ってくる相…

  2. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  3. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

    テニスの試合を生で観戦すること。私は、これは自分を選手として成…

  4. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

    みなさんにも、「自分の型」って少なからずあると思います。プレー…

  5. テニス 準備

    戦術

    試合でまずは、相手にプレッシャーをかける「ポイントシチュエーション」を作らないと

    自分の攻撃、試合運びが、相手にプレッシャーをかけているな。効い…

  6. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?

    試合に勝てる人は、守備が上手い。反応も良いし、攻撃するのが嫌に…

特集記事

  1. テニス 観察眼

    テニススクール

    テニススクール通いのジュニア選手に、部活でテニスを続ける選手が勝つ方法とは?
  2. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することに…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開
  4. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、徹底して同じコースを狙ってみない?
  5. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる
PAGE TOP