テニス ハードコート

戦術

「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

最近頂いたご相談の中で、こういう内容のものがありました。

「団体戦が、苦手なんです」というもの。

これには、私自身もすごく考えさせられました。

個人戦なのに、団体戦という種目もあるのがテニス。

苦手意識が強い人は、どう克服していけば良いのでしょうか?

私はこれって、実はチャンスなんじゃないかと思いますよ。

 

「正直、団体戦が苦手・・・」な人こそ、私はチャンスがあると思います

 

1.団体戦大好き、日本人

否定はしませんし、実際に実力以上のものが出る人もいるでしょう。

ですが、どうにも「群れている感」が強い人もいます、正直。

テニスの試合、社会人の方の中では、団体戦しか出たくないという人もいますしね。

自分個人の成績がうやむやになりやすい、という利点もあります。

日本人向き、じゃないですか。

団体戦が苦手な人って、実はテニスとかそういう話の前に、こういう団体戦の雰囲気が嫌い、な方が多いんじゃないでしょうか?

これって、実はチャンスです。

団体戦が苦手な人は、ある意味強さを持っている人、だと私は思います。

 

2.自分の試合、だけに集中すれば良い

団体戦と言っても、テニスの試合は個人戦と同じ。

シングルスかダブルスか、だけですから、実際に試合を行うのは。

周りを勇気づけようとか、負けたらチームとして終わりとか、そういう考えは観客や応援に任せましょう。

アナタ自身は、いつも通り目の前の試合に集中すれば良いだけ。

でも、確かに応援とか雰囲気はだいぶ変わってきますよね。

そこで、団体戦が苦手な方に私からの提案を一つ。

ハッキリ、試合を動かしていくポイント、作ってみませんか?

 

3.「スパートポイント」を作ってみよう

私なら、ネットプレーでハッキリとペースを上げます。

ダブルスなら前衛のポーチ、リターンダッシュ、サーブ&ボレーで、一気に「前」に出る。

マラソンで言うところの、スパートをかける、に近いと思います。

団体戦は、こういう試合の流れで結果が決まりやすい。

観客や仲間も、後押ししてくれますからね。

個人戦ならずっと一定のペース、自分の世界でも良いと思いますが、団体戦なら「スパートポイント」を意図的に作ってみる。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

4.「もうダメだな・・・」と、相手を諦めさせる

団体戦って、怖いのは追い上げ。

負けている相手が、応援もあいまってなかなか諦めてくれないじゃないですか。

だからこそ、スパートポイントを作って突き放す。

しっかり選手に諦めてもらう、観客にも静かになってもらう、ような演出は必要でしょう。

「また簡単に言うけど・・・」という方も多いと思いますが、せっかくの団体戦ですから。

周りから見られている、のが苦手という選手の方も、こういう演出で自分を変えていく良いきっかけにして欲しい。

私はそう思います。

 

団体戦が苦手な人は、まず自分を責めないこと。

それって、ある種の才能ですから。

今までの自分を活かしながら、ちょっとだけ周りの雰囲気も活かす道を考えてみる。

それだけで、だいぶ変わると思いますよ。

繰り返しますが、無理やり団体戦に強くなる必要はありません。

「結果的、好きになっていた」と言える日が、いつか来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?

    試合の中で、どこで攻撃的にプレーするのか。具体的なスコア、ゲ…

  2. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない

    試合でのメンタルコントロール、これも実力のうち。自分のプレーが…

  3. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

    「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」そう悩んで…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

  6. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

特集記事

  1. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!
  2. テニス ダブルス

    Q&A

    Q&A「ダブルスでの陣形、並行陣とダブルス前衛って、何が違うの?」
  3. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に
  4. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません…
  5. メンタル

    テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出…
PAGE TOP