その他

意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる

みなさんに、ぜひ意識して欲しいポイント。

普段の試合の中で、いかに「意図的な作戦、で相手を動かすのか」が大事。

きっと、それが出来ればリズムに乗っていけると思うんですよね。

意図的なこと、をしっかりと自分の中で持つこと。

そこからが、アナタのスタートだと思います。

 

意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる

 

1.意図的に何かを、仕掛けられているのか?

まず、これが大事になって来ます。

しっかり、試合で意図的に何かをやろうとしているのか?

それが、しっかり相手に伝わる位、ハッキリした作戦になっているかどうか。

意外と、これが無い人って多い気がします。

何となくで試合に入って、のんびりしているうちに・・・負けてしまう。

そんな人、みなさんの周りにもいませんか?

 

2.意図したことが出来る、効いて来れば嬉しい

ちょっとした作戦、プレッシャーでも良い。

「今のは上手く、ミスを誘えたな!」と思えるポイントがあれば、自信になりますよね。

自分のプレーにも迷いが無くなるから、調子も上がっていく。

意図的な作戦が効くと、本当に試合で乗っていけるんですよ。

この感覚は、まず準備するところから考えないといけない。

何も、難しく考える必要は無いでしょう。

バックハンド狙い、ポーチのフェイント、ドロップショットやロブを触らせる、くらいでOKです!

 

3.難しいことをしないといけない、と思わないこと

よく、「考えるテニス」は難しいと言われます。

ボールを打つので精一杯で、考える余裕がない!と。

これは、考えて意図的なテニスをして、相手がそれによって乱れてくれる快感を知らないから、ですね。

知ってしまうと、もう快感ですよ。

意図的な作戦が効けば、次は何をしようかと積極的になれる。

そうすれば、自然と良い感じのプレーになっていけるのがテニスです。

 

4.プロ選手だって、同じだと思う

結局、レベルなんて関係無いと私は思います。

プロ選手だって、調子が良いのは明らかに「意図的な作戦」が効いている選手。

調子が悪いのは、意志の無い選手です。

みなさん自身、実力に関わらず自分で意志を持つことは出来るはず。

誰が見ても、「あれがやりたいんだな」と思える作戦、が相手に効けば乗っていける。

ただそれだけの話、ですからね。

 

私なんかは、とにかくネットで動く、ことを意図して試合に入ります。

もちろん、効かない相手もいますよ。

でも、効いてくれたらもうこっちの流れ。

試合の主導権を握るには、やっぱりアナタ自身が何かを仕掛けていかないと、ですね。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ボレー

    その他

    大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第

    テニスの試合の、エントリー費。これって、みなさんどう感じますか…

  2. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

    T-PRESSの読者の皆さんの中には、テニスを始めて間もない方から、長…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う

    皆さんも経験してきた、定期テスト。中間、期末と、まさに今学生の…

  4. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

    先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わ…

  5. テニス ボレー

    その他

    優秀な学生ほど、なぜテニスに伸び悩むのか?

    皆さんの周り、もしかしたら皆さん自身が、こうなってはいませんか?…

  6. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

    世の中には、不思議な言葉がある。「良くないこと」を言っているの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読め…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の集中狙いに屈しない守備力、がダブルスには必要
  4. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある
  5. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について
PAGE TOP