その他

意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる

みなさんに、ぜひ意識して欲しいポイント。

普段の試合の中で、いかに「意図的な作戦、で相手を動かすのか」が大事。

きっと、それが出来ればリズムに乗っていけると思うんですよね。

意図的なこと、をしっかりと自分の中で持つこと。

そこからが、アナタのスタートだと思います。

 

意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる

 

1.意図的に何かを、仕掛けられているのか?

まず、これが大事になって来ます。

しっかり、試合で意図的に何かをやろうとしているのか?

それが、しっかり相手に伝わる位、ハッキリした作戦になっているかどうか。

意外と、これが無い人って多い気がします。

何となくで試合に入って、のんびりしているうちに・・・負けてしまう。

そんな人、みなさんの周りにもいませんか?

 

2.意図したことが出来る、効いて来れば嬉しい

ちょっとした作戦、プレッシャーでも良い。

「今のは上手く、ミスを誘えたな!」と思えるポイントがあれば、自信になりますよね。

自分のプレーにも迷いが無くなるから、調子も上がっていく。

意図的な作戦が効くと、本当に試合で乗っていけるんですよ。

この感覚は、まず準備するところから考えないといけない。

何も、難しく考える必要は無いでしょう。

バックハンド狙い、ポーチのフェイント、ドロップショットやロブを触らせる、くらいでOKです!

 

3.難しいことをしないといけない、と思わないこと

よく、「考えるテニス」は難しいと言われます。

ボールを打つので精一杯で、考える余裕がない!と。

これは、考えて意図的なテニスをして、相手がそれによって乱れてくれる快感を知らないから、ですね。

知ってしまうと、もう快感ですよ。

意図的な作戦が効けば、次は何をしようかと積極的になれる。

そうすれば、自然と良い感じのプレーになっていけるのがテニスです。

 

4.プロ選手だって、同じだと思う

結局、レベルなんて関係無いと私は思います。

プロ選手だって、調子が良いのは明らかに「意図的な作戦」が効いている選手。

調子が悪いのは、意志の無い選手です。

みなさん自身、実力に関わらず自分で意志を持つことは出来るはず。

誰が見ても、「あれがやりたいんだな」と思える作戦、が相手に効けば乗っていける。

ただそれだけの話、ですからね。

 

私なんかは、とにかくネットで動く、ことを意図して試合に入ります。

もちろん、効かない相手もいますよ。

でも、効いてくれたらもうこっちの流れ。

試合の主導権を握るには、やっぱりアナタ自身が何かを仕掛けていかないと、ですね。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス 武器

    その他

    まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ

    お盆も過ぎ、涼しい日も少しずつ増えてきましたが、まだまだ暑い時期が続き…

  2. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント

    これから全仏オープン4回戦に挑む、錦織選手。改めて彼のすごさ、…

  3. テニス 疲れ
  4. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

    高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。たまに父親に他…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  6. その他

    「コーチとの出会いに感謝」本当にテニスを強くなるのに必要なアドバイスとは?

    俺の今までのテニス人生は、色んな人からコーチしてもらって成り立っている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず
  2. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を…
  3. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?
  4. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気
  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
PAGE TOP