フットワーク

浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です

浅いボール、みなさん処理は得意ですか?

自信を持って得意、と言える方はなかなか少ないと思います。

ここが、試合に出ている人、勝てる人との違いでしょう。

浅いボールを処理する基本、は攻撃の基本。

この部分、ぜひ試合に出ている上級者の方も見直して欲しいと思います。

 

浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です

 

1.横向きに入る、にはまず決断力

これが大事、ですよね。

テニスではフォアかバックしかない。

ボレーでもストレートでも、一緒です。

浅いボールを追いかけるときに、この決断を早く下していかないと反応が遅れる。

前に走ること、追い付くことがもちろん大事ですが、結果的にフォアとバックどちらで打つのか。

この決断をパッと、相手のボールが浅いときに出来るかどうか。

これって、試合では本当の死活問題になります。

 

2.正面向きに入っている、とコントロール出来ない

せっかく相手のボールが浅い、ネットに近付くチャンス。

でも、決断が遅いと正面向きに入ってしまって・・・結局、フォアでもバックでも無い、よく分からないショットになる。

こういう初中級の方、試合で多いですよね。

「あ、浅いボールの処理、苦手なんだな」とすぐ相手にばれてしまう。

自信が無い、というところが、こういう小さいところに出てしまうんですよね。

気付かないと、ずっと相手から浅いボールで攻撃されますよ。

本当は攻撃出来るのに・・・それが弱点になってしまう。

もったいない話、ですね。

 

3.打った後のポジショニングまで、意識出来ているか

もちろん、攻撃した後も意識して欲しい。

打った後、自分がどのポジションにいるのか。

それは、横向きで入った後、の動きですね。

例えば右利きの方がフォアで処理、しようと思ったら、身体は左側に置くことになる。

バックで処理しようと思ったら、逆に左側に置くことになりますよね。

横向きで入る、ということは、身体が左右どちらかにずれるということ。

フォアで回り込むこともあるでしょう、大事なのは、その後のポジションをしっかり自分で意識出来ているかどうか。

決断力が無い人って、このあたりも不安に感じて正面向きで入る、ような人が多いんですよね。

横向きで入る、と相手のコートも見辛くなる。

でも、コントロール性能は増すしコースを隠せる。

それがテニスのショット、ですから。

 

4.横向きで入るポイントは、打つ直前に肩を入れること

前に走る、結構長い距離を走ることも試合ではあります。

相手のナイスなドロップショット、を追いかけることもありますしね。

そんなときは、最初は普通に正面向きで入る。

そして、打つ直前に肩を入れていくこと、がポイントになります。

もちろん、走りながら、フォアかバックか、どのあたりのコースを狙うのか・・・は、決断しておく。

普段の練習から、この前後の動きはしっかり確認しておきたいですね。

試合で素早く反応出来るように、普段から浅いボールの処理を日常にしておきましょう。

 

浅いボールの処理、試合で勝ちたいなら避けて通れません。

逆に、これが苦手な相手にはどんどん、浅いボールを打たせていけば良い。

練習から、どんどん意識していきましょう、前後の動きを。

前後に動いてポイントを取る、ことが出来れば試合に勝てる。

それくらい、私は実力の分かれ目になると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

  2. テニス スライス
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る

    実際の試合で、後半に強い人は結果も出しやすい。しぶとい人、選手…

  5. テニス ストローク
  6. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応…
  2. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり
  3. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.2
  4. テニス マナー

    戦術

    自分の直感を大事にしないと、感性が磨かれず成長も無い
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから
PAGE TOP