ストローク

ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

「理想的な打ち方って、何ですか?」

というご質問を頂くたびに、私自身もすごく考えてしまいます。

きっと答えは無いんでしょうけど、私なりの答え、とすればこれが当てはまると思います。

テニスに限らず、だと思いますが、みなさんもぜひ意識してもらえればと。

きっと、新しい発見があると思います。

 

ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

 


 

1.速いスウィングスピード、で打ちたいけど・・・

私自身、学生時代からこれを追い求めていました。

厚いグリップで速く振る、それこそプロ選手をお手本にして。

実際、生でプロ選手の試合を観たときには、もうほとんど、スウィングが見えない。

それくらい、速いスピードで振っている。

でも、これでコントロール出来るのは、トレーニングの賜物。

技術的な部分だけでなく、怪我も少なくいられるのはしっかり筋力トレーニングも出来ているから。

もちろん、私たちも目指したいところですが、逆の発想も大事なんじゃないかなと。

予備動作を入れて、速いスウィングじゃなくて「ゆったり」したスウィングにしていく。

それで速いボールが打てれば、それが一番理想形だと私は思います。

 

2.速いスウィングは、一瞬で良い

打つ直前、には速いスウィングスピードが欲しい。

でもそれまで、の動作は出来るだけゆったり、大きく。

そうすることで、動きながら調整出来る幅も出来ますしね。

最初から最後まで速いスウィング、だと、点でしか合わせられないような気がします。

プロ選手は、これが出来ちゃうんで凄いんですが・・・。

私たちは、どちらかと言えばゆったり振っているように見えて、速いボールが打てる。

このイメージ、大事だと思いますよ。

 

3.相手にも良い錯覚、を生める

みなさんも対戦していて、嫌な相手ってこういう相手なはず。

全然必死に振っているようには見えないのに、ボールが鋭い。

懐が、深い。

理想形だと思いませんか?

体力の消耗も少ないですし、相手に自然と良い錯覚が生まれる。

いかにも、という相手のショットって、やっぱり速い雰囲気があるから守る相手もやりやすい。

ギャップ、がある方が、テニスのような競技は絶対に相手はやり辛いはずなんです。

 

4.速い準備、ゆったりした振り出し、が大前提

ストロークでは、私もこれを意識しています。

速く準備して、ゆったり振り出す。

打点の直前で、加速する。

きっと、調子が悪いときとか、こういう感覚を取り戻すと試合でも修正が効く。

普段の練習から、ぜひみなさんも意識して欲しいポイントなんです。

初心者の頃って、丁寧にゆっくり、ラケットを振ってたじゃないですか。

あの感覚って、実は大事。

丁寧さ、が無い選手がラケットのスウィングスピードを上げても、ガシャるだけですからね。

 

安定感が無い人は、そもそも自分のスウィングスピードと技量が合って無いような気がします。

ただ速く振るだけ、なんて無謀。

ストロークでも、ちょっと意識を変えてみると、新しい発見あると思いますよ。

自分の中で打点に幅、が持てるように意識してみて下さい。

■打点の確認に秘密兵器、はコチラ

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!

    意外とみなさん、遅いです。テニスでは、グリップ選びこそ、「ショ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖

    試合の大事な場面、スピンストロークで攻撃していこうと思っても・・・「ガ…

  3. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?

    「深く打て!!」ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。…

  4. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意なアノ技術

    サーブでバックハンド側を攻撃される、というのはよくあるパターン。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?
  2. テニス メモ

    その他

    テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」…
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア
  4. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ
  5. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアに…
PAGE TOP