ストローク

ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

「理想的な打ち方って、何ですか?」

というご質問を頂くたびに、私自身もすごく考えてしまいます。

きっと答えは無いんでしょうけど、私なりの答え、とすればこれが当てはまると思います。

テニスに限らず、だと思いますが、みなさんもぜひ意識してもらえればと。

きっと、新しい発見があると思います。

 

ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

 


 

1.速いスウィングスピード、で打ちたいけど・・・

私自身、学生時代からこれを追い求めていました。

厚いグリップで速く振る、それこそプロ選手をお手本にして。

実際、生でプロ選手の試合を観たときには、もうほとんど、スウィングが見えない。

それくらい、速いスピードで振っている。

でも、これでコントロール出来るのは、トレーニングの賜物。

技術的な部分だけでなく、怪我も少なくいられるのはしっかり筋力トレーニングも出来ているから。

もちろん、私たちも目指したいところですが、逆の発想も大事なんじゃないかなと。

予備動作を入れて、速いスウィングじゃなくて「ゆったり」したスウィングにしていく。

それで速いボールが打てれば、それが一番理想形だと私は思います。

 

2.速いスウィングは、一瞬で良い

打つ直前、には速いスウィングスピードが欲しい。

でもそれまで、の動作は出来るだけゆったり、大きく。

そうすることで、動きながら調整出来る幅も出来ますしね。

最初から最後まで速いスウィング、だと、点でしか合わせられないような気がします。

プロ選手は、これが出来ちゃうんで凄いんですが・・・。

私たちは、どちらかと言えばゆったり振っているように見えて、速いボールが打てる。

このイメージ、大事だと思いますよ。

 

3.相手にも良い錯覚、を生める

みなさんも対戦していて、嫌な相手ってこういう相手なはず。

全然必死に振っているようには見えないのに、ボールが鋭い。

懐が、深い。

理想形だと思いませんか?

体力の消耗も少ないですし、相手に自然と良い錯覚が生まれる。

いかにも、という相手のショットって、やっぱり速い雰囲気があるから守る相手もやりやすい。

ギャップ、がある方が、テニスのような競技は絶対に相手はやり辛いはずなんです。

 

4.速い準備、ゆったりした振り出し、が大前提

ストロークでは、私もこれを意識しています。

速く準備して、ゆったり振り出す。

打点の直前で、加速する。

きっと、調子が悪いときとか、こういう感覚を取り戻すと試合でも修正が効く。

普段の練習から、ぜひみなさんも意識して欲しいポイントなんです。

初心者の頃って、丁寧にゆっくり、ラケットを振ってたじゃないですか。

あの感覚って、実は大事。

丁寧さ、が無い選手がラケットのスウィングスピードを上げても、ガシャるだけですからね。

 

安定感が無い人は、そもそも自分のスウィングスピードと技量が合って無いような気がします。

ただ速く振るだけ、なんて無謀。

ストロークでも、ちょっと意識を変えてみると、新しい発見あると思いますよ。

自分の中で打点に幅、が持てるように意識してみて下さい。

■打点の確認に秘密兵器、はコチラ

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます

    試合で重たいスライス、打って前にアプローチ・・・理想ですよね。…

  2. テニス ストローク
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

    ストロークを、ダウンザラインへ展開する。ダブルスでもシングルス…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が大事!

    皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか。つなぎのラリーで、つい…

  5. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

    フォアハンドストロークとバックハンドストローク、俺の場合、比べるとフォ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた
  2. テニス メンタル

    その他

    「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなっ…
  3. テニス イベント

    その他

    ダメダメテニスプレイヤーにならない為の、5つのチェックポイント
  4. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  5. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?
PAGE TOP