テニス 環境

戦術

試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

来年は、自分を変えていきたい。

試合で勝てるような選手になりたいし、テニスを変えたいと考えているみなさん。

試合に臨む、スタンスを変えてみませんか?

「そんなの楽しいの?」と思うかも知れませんが、楽しいですよ。

そして楽しいと思えたら、きっとアナタはもう強くなっています。

 

試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

 

1.試合を可視化していこう

私が審判をしていた頃は、まだスコアカードが手書きでした。

その中で、シンプルだけどたくさんのことが見えてきます。

サーブの確率、ブレイクポイントの奪取率、サービスエースの数・・・。

こういったことは、プロ選手の試合でなくても出来ます。

そう、アナタ自身の試合を可視化していく、数値化していく。

このスタンスに変えてみれば、きっとアナタ自身、試合への挑み方が変わってくると思うんですよね。

 

2.完璧にやる必要は、ありません

もちろん、私たちの試合はセルフジャッジ。

審判もつかなければ、動画を撮影するのも難しいことが多いでしょう。

アナタ自身、完璧を求めなくて大丈夫。

試合の中で、ザックリで良い。

今日この試合、ファーストサーブの確率は70%で、ブレイクポイントは50%取りたい、みたいな感じで良い。

数値で前もって想定しておけば、高い、低いが分かる。

上手くいっていなければ、軌道修正も出来る。

試合をこなす、のではなく「計る」という気持ちになれば、冷静に試合を進めることが出来る。

そんな試合って、つまらないですかね?

 

3.数値を重ねていくことは、自分の自信になる

きっと、数字が嫌いな人は試合に勝てない。

逆に言えば、試合に勝てる人は数字が大好き。

テニスだけじゃない、スポーツ選手全般そうですよ。

数字は絶対値ですし、誰が見ても明らかなもの。

そして、自分に自信を与えてくれるもの、なはずです。

試合後に、記憶を頼りに試合を「計った」結果をテニスノートにメモしてみる。

そうやって書き留めたことは、人は覚えていきます。

次の試合、書いた数字と照らし合わせながら試合を進めていける。

小さいことですが、こうやって自分の試合を「計る」ことが、アナタ自身のステップになるはずです。

 

4.自分を知れば、2018年もきっと明るい

私は、そう思いますよ。

自分を知る、ということは、数字で測る、ということなんです。

こういうことを書くと、たくさんの反論を頂きそうですが、私はこの覚悟でテニスを成長させていくしかないと思っています。

色々な確率を、事実で把握する。

自分を知ることが出来れば、きっと2018年のテニスの展望も、明るく見えてくるでしょう。

こういうことを書いても、実践する方は2%くらいでしょうか。

だから、チャンスなんですけどね。

 

自分を知る、為には自分を計らないと。

計測するのって、怖いんですよ、誰だって。

自分の実力が、数値で明らかになることに拒絶反応を示すのが自然です。

でも、それだと成長も無い、自分を知らないから何も変わらない。

2018年も、一緒に自分自身のテニスを計り続けませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    初心者の方でも5分で覚えられる、テニスの試合で大切な序盤の戦い方

    テニスの試合、序盤大事。これはあっという間に時間が過ぎて、いつ…

  2. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう

    試合が進んでいって、もうミスが許されない場面。4-4の30-3…

  3. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。…

  4. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される

    どんなスポーツにも、共通すること。そして「試合が上手い」選手が…

  5. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う

    試合のリードが、後半になると守れない。こういう負け癖…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃的なサーブに必要なのは、「打った後にコートにしっかり入って終わる」くらい前に…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう
PAGE TOP