テニス 環境

戦術

試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

来年は、自分を変えていきたい。

試合で勝てるような選手になりたいし、テニスを変えたいと考えているみなさん。

試合に臨む、スタンスを変えてみませんか?

「そんなの楽しいの?」と思うかも知れませんが、楽しいですよ。

そして楽しいと思えたら、きっとアナタはもう強くなっています。

 

試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

 

1.試合を可視化していこう

私が審判をしていた頃は、まだスコアカードが手書きでした。

その中で、シンプルだけどたくさんのことが見えてきます。

サーブの確率、ブレイクポイントの奪取率、サービスエースの数・・・。

こういったことは、プロ選手の試合でなくても出来ます。

そう、アナタ自身の試合を可視化していく、数値化していく。

このスタンスに変えてみれば、きっとアナタ自身、試合への挑み方が変わってくると思うんですよね。

 

2.完璧にやる必要は、ありません

もちろん、私たちの試合はセルフジャッジ。

審判もつかなければ、動画を撮影するのも難しいことが多いでしょう。

アナタ自身、完璧を求めなくて大丈夫。

試合の中で、ザックリで良い。

今日この試合、ファーストサーブの確率は70%で、ブレイクポイントは50%取りたい、みたいな感じで良い。

数値で前もって想定しておけば、高い、低いが分かる。

上手くいっていなければ、軌道修正も出来る。

試合をこなす、のではなく「計る」という気持ちになれば、冷静に試合を進めることが出来る。

そんな試合って、つまらないですかね?

 

3.数値を重ねていくことは、自分の自信になる

きっと、数字が嫌いな人は試合に勝てない。

逆に言えば、試合に勝てる人は数字が大好き。

テニスだけじゃない、スポーツ選手全般そうですよ。

数字は絶対値ですし、誰が見ても明らかなもの。

そして、自分に自信を与えてくれるもの、なはずです。

試合後に、記憶を頼りに試合を「計った」結果をテニスノートにメモしてみる。

そうやって書き留めたことは、人は覚えていきます。

次の試合、書いた数字と照らし合わせながら試合を進めていける。

小さいことですが、こうやって自分の試合を「計る」ことが、アナタ自身のステップになるはずです。

 

4.自分を知れば、2018年もきっと明るい

私は、そう思いますよ。

自分を知る、ということは、数字で測る、ということなんです。

こういうことを書くと、たくさんの反論を頂きそうですが、私はこの覚悟でテニスを成長させていくしかないと思っています。

色々な確率を、事実で把握する。

自分を知ることが出来れば、きっと2018年のテニスの展望も、明るく見えてくるでしょう。

こういうことを書いても、実践する方は2%くらいでしょうか。

だから、チャンスなんですけどね。

 

自分を知る、為には自分を計らないと。

計測するのって、怖いんですよ、誰だって。

自分の実力が、数値で明らかになることに拒絶反応を示すのが自然です。

でも、それだと成長も無い、自分を知らないから何も変わらない。

2018年も、一緒に自分自身のテニスを計り続けませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い

    テニスの試合、強い人ってどんな感じでしょう。実力以上に、強気で…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  3. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…

    みなさんは、こういう経験無いでしょうか?こういうブログを書い…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

    試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?「最初リード…

  5. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ
  3. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ
  4. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう
  5. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
PAGE TOP