テニス ミス

日々の雑記

みんなから同情されたい病、を治す薬はありません

今日はクリスマスイブ、ですね。

各地でクリスマスっぽいテニストーナメント、も開催されていて、参加されている方も多いんじゃないでしょうか。

そろそろ、一年の打ち納めという方も多いでしょう。

一年のテニスを振り返りながら、みなさんにもぜひ考えて欲しい部分があります。

 

今日、出かけた先のお店で、たまたまこんな会話が耳に入って来ました。

恐らく、女性お二人が普段テニスをプレーしている方、私の前でレジに並んで会話を楽しんでいる。

内容を聞いていると・・・。

「仕事が忙し過ぎて、テニスが出来ない」

「テニスが出来ないから、ペアに申し訳なくて、試合に出れない」

「テニスの練習を頑張ると、家庭のことが全然出来ない・・・」

という感じで、お互いの悩みをぶつけ合う。

相談する感じでもなく、ただただ、自分の話の繰り返し。

もちろん、この会話を悪いとは思いませんし、私自身もこういう会話はすることがあります。

テニスの試合に出ていたら、ストレス溜まりますしね、本当に。

 

でも、残念ながらテニス界には「みんなから同情されたい病」の人が多い。

まぁ、そりゃそうですよね。

トーナメント大会、笑って会場を去ることが出来るのは、優勝者か優勝ペアだけですから。

その他の人は、敗退して家路につく。

それに、次の日からは仕事に家事に、厳しい日常が待っている。

気持ちは分かります。

 

でも、同情されたいと思っても、それはアナタを弱くしていくだけ。

口に出していることは、アナタ自身の未来を現している。

「仕事が忙しくて、テニスに集中出来ない」と言っている限りは、その感じが続いていく。

誰にも同情されないし、同情されたとしても、アナタ自身が「自分は大変なんだ」とより勘違いが進んでしまう。

厳しいようですが、アナタ自身、こういう感覚に陥っていないかを客観視して欲しいんです。

 

「毎回厳しいことばかり言うけど、お前はどうなんだよ」

と、自分でも考えてみることが増えました。

同情されたいと、たまに思うこともあります。

でも、それってやっぱり「病」なんだと。

テニスを続けていく限り、こういう病とはずっと戦い続けていかないといけない。

その覚悟がある方、こそ、T-PRESSの読者として育っていって欲しい。

その為には、もっともっと、みなさんの心を動かす言葉やアイデア、が必要だと思っています。

今年も、残りあと僅か。

2017年も、もう少しだけお付き合いくださいね。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    やっと落ち着きました・・・

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。やっと、サイトの…

  2. テニス 大学

    日々の雑記

    根拠のある自己流は、セオリーに勝る

    みなさんは、自分の中で大切にしている「言葉」ありますか?最近、…

  3. 日々の雑記

    テニスの試合に強くなりたければ、経験に投資しよう

    8月も、もう後半。みなさん、お盆の時期はいかがお過ごしでしたか…

  4. テニス ボレー

    日々の雑記

    40-30は、アドバンテージサイド?バックサイド?

    小さいことですが、気遣いが出来ると「お!?」と感じること。テニ…

  5. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる

    先日の土曜日に、試合に出て来ました・・・というお話をしたと思うんですが…

  6. テニス サーブ

    日々の雑記

    「テニスは採点競技じゃない?」確かに勝敗には関係無い、ですけどね

    冬の時期って、「採点競技」が増えますよね。冬季オリンピックも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    リターン

    身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる
  2. テニス 指導

    テニススクール

    目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基…
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう…
  4. メンタル

    行動を興すのに、理由は要らない
  5. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番
PAGE TOP