テニス 調子

テニス知識

相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

テニスの試合のセルフジャッジ、みなさんもう一度確認しておきましょう。

セルフジャッジ、審判はアナタ自身。

そして、大事なのはジャッジをしっかり相手に伝えること、です。

ジャッジをするということだけ、が仕事じゃない。

相手に伝える、ということころまでが仕事、ですからね。

これが出来ない人、はいつも試合でもめてばかり。

そこには、いつも同じ理由があるんです。

 

相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

 

1.微妙なジャッジは、基本相手に優位に

これが基本、です。

セルフジャッジのマナーであり、私はすごく大事な部分だと思っています。

それでも、アウトはアウト、相手に不利なジャッジもしっかりジャッジしないといけない、のもテニスの試合。

このときに、その人のセルフジャッジの技量が問われる。

私自身、試合をしていて「ん?この人のジャッジ、怪しいな」と思うのは、こういう時。

相手に「伝えたくない」「申し訳ない」という気持ちがあると、声が小さくなったりジェスチャーも弱くなる。

結果的に、不利な結果となる相手に「伝わらない」から揉めるんですよね。

 

2.相手に不利なジャッジ、は目を見て声とジェスチャーで

全てを使って、相手に伝える。

しっかり目を見て、「今のはアウトでした」という意志を伝える。

ここをハッキリさせられる人は、ジャッジも信用される。

しっかり目を見て言われると、ジェスチャーでもポイント直後に示されると、説得力がある。

だから、納得出来る。

これも、セルフジャッジの大事なテクニック。

みなさんにも、ぜひ意識して使って欲しい部分なんです。

 

3.セルフジャッジはコミュニケーション

微妙な相手はもちろん、しっかり通常のジャッジ、カウントコールも大きな声で。

これは、特に男性の方にもお伝えしたい部分。

女性と違って、声が低くて通り辛いですしね。

自分の中での普通の声、は小さいと自覚しておく方が良い。

そして女性の方は、とにかく「弱気」にならないこと。

相手にしっかり伝える、自分から積極的にコミュニケーションを取って、試合を作っていく。

この意志をしっかり持っているかどうか、を大事にして欲しい。

これは、テニス自体のレベルや経験に関係無く、です。

 

4.声が大きいジャッジ、「やりやすい」と考えられるように

でも、こういう方も多いでしょう。

相手のジャッジの声が大きくて、つい威圧感を感じてしまう人。

これは、考え方を変えましょう。

声が大きいのは、ジャッジやカウントが分かりやすいし、やりやすい。

自分が威圧感を感じる必要はない、弱気になるのはもったいない、と。

自分自身も、しっかり相手の目を見て強いジャッジ、を伝えていく。

相当意識しないと、試合では変わらないと思いますよ。

変わったときは、きっとアナタ自身が強くなったとき、でしょう。

 

相手の目を見て、不利なジャッジに納得してもらう。

そういう癖が付くと、自分自身も「変なジャッジ、出来ないな・・・」と思うじゃないですか。

いつまでも小さい声で、相手に申し訳無さそうにプレーしてジャッジしている人は、絶対に強くなれません。

試合後も、お互い気持ち良くない試合になってしまう。

これだけでは、私も自信を持って言えます。

みなさん、自分のセルフジャッジの雰囲気、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス イレギュラー

    テニス知識

    リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

    テニスの試合で、イレギュラーバウンド・・・どの程度あるでしょうか?…

  2. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オススメです!

    自分のテニスの動画、練習でも試合でも、撮影することで成長につながる。…

  3. テニス知識

    「テニスコーチング研究部」始めます!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。このT-PRE…

  4. テニス テニスボール

    テニス知識

    テニスでは、試合と練習で使う「テニスボールが全然違う」ことを、みんな忘れてはいないか?

    試合と練習の違い、一番大きい要因は何か。私は、使うボールが全然…

  5. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

    冬場の時期、トレーニングに汗を流すテニスプレイヤーのみなさんも多いと思…

  6. テニス知識

    夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

    夏の日焼け対策、男性はつい、忘れがちですよね。面倒で塗り直すこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブ…
  3. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について
  4. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやって…
  5. 戦術

    アナタの攻撃力を、今すぐアップさせる方法とは?
PAGE TOP