テニス 調子

テニス知識

相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

テニスの試合のセルフジャッジ、みなさんもう一度確認しておきましょう。

セルフジャッジ、審判はアナタ自身。

そして、大事なのはジャッジをしっかり相手に伝えること、です。

ジャッジをするということだけ、が仕事じゃない。

相手に伝える、ということころまでが仕事、ですからね。

これが出来ない人、はいつも試合でもめてばかり。

そこには、いつも同じ理由があるんです。

 

相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

 

1.微妙なジャッジは、基本相手に優位に

これが基本、です。

セルフジャッジのマナーであり、私はすごく大事な部分だと思っています。

それでも、アウトはアウト、相手に不利なジャッジもしっかりジャッジしないといけない、のもテニスの試合。

このときに、その人のセルフジャッジの技量が問われる。

私自身、試合をしていて「ん?この人のジャッジ、怪しいな」と思うのは、こういう時。

相手に「伝えたくない」「申し訳ない」という気持ちがあると、声が小さくなったりジェスチャーも弱くなる。

結果的に、不利な結果となる相手に「伝わらない」から揉めるんですよね。

 

2.相手に不利なジャッジ、は目を見て声とジェスチャーで

全てを使って、相手に伝える。

しっかり目を見て、「今のはアウトでした」という意志を伝える。

ここをハッキリさせられる人は、ジャッジも信用される。

しっかり目を見て言われると、ジェスチャーでもポイント直後に示されると、説得力がある。

だから、納得出来る。

これも、セルフジャッジの大事なテクニック。

みなさんにも、ぜひ意識して使って欲しい部分なんです。

 

3.セルフジャッジはコミュニケーション

微妙な相手はもちろん、しっかり通常のジャッジ、カウントコールも大きな声で。

これは、特に男性の方にもお伝えしたい部分。

女性と違って、声が低くて通り辛いですしね。

自分の中での普通の声、は小さいと自覚しておく方が良い。

そして女性の方は、とにかく「弱気」にならないこと。

相手にしっかり伝える、自分から積極的にコミュニケーションを取って、試合を作っていく。

この意志をしっかり持っているかどうか、を大事にして欲しい。

これは、テニス自体のレベルや経験に関係無く、です。

 

4.声が大きいジャッジ、「やりやすい」と考えられるように

でも、こういう方も多いでしょう。

相手のジャッジの声が大きくて、つい威圧感を感じてしまう人。

これは、考え方を変えましょう。

声が大きいのは、ジャッジやカウントが分かりやすいし、やりやすい。

自分が威圧感を感じる必要はない、弱気になるのはもったいない、と。

自分自身も、しっかり相手の目を見て強いジャッジ、を伝えていく。

相当意識しないと、試合では変わらないと思いますよ。

変わったときは、きっとアナタ自身が強くなったとき、でしょう。

 

相手の目を見て、不利なジャッジに納得してもらう。

そういう癖が付くと、自分自身も「変なジャッジ、出来ないな・・・」と思うじゃないですか。

いつまでも小さい声で、相手に申し訳無さそうにプレーしてジャッジしている人は、絶対に強くなれません。

試合後も、お互い気持ち良くない試合になってしまう。

これだけでは、私も自信を持って言えます。

みなさん、自分のセルフジャッジの雰囲気、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス知識

    私が最近よく見るYouTubeチャンネル7選

    2019年、T-PRESSはYouTubeでの動画コンテンツ、をメイ…

  2. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメです

    テニスを長く続けていると、肩が上がらなくなる・・・。これは最近…

  3. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」

    これからテニスを始めようと考えている方、楽しみなのはまずラケット選び。…

  4. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

    私は、現役のテニスコーチでも教師でもありません。ですので、直接…

  5. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

    私が中学生、高校生でテニスをやっていた頃。その頃の話題の中心、…

  6. テニス メンタル

    テニス知識

    初心者でもテニスの試合に出て恥をかかない、「カウントの数え方とコールの仕方」について

    テニスの試合は、ほとんどの試合がセルフジャッジで選手自身で試合を進めて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ
  3. Q&A

    Q&A「前衛で、なかなかポーチに出ることが出来ません…どうすればたくさん…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから
  5. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?
PAGE TOP