テニス ストローク

戦術

テニスの試合で、主導権を握る方法5つ

試合の主導権を握っていきたい。

これは、誰しもが試合前から考えることでしょう。

でも、具体的にどうすれば良いのか・・・分からないし、そもそも実力に自信が無い、という方に。

自信が無いからこそ、自分から動いていかないと厳しい。

テニスの試合、誰でも出来ることだけど、大事なこと。

それが結果的に、試合の主導権を左右していくのです。

 

テニスの試合で、主導権を握る方法5つ

 

1.試合前に自分から話しかける

私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジの形式ですよね。

試合前に、トスしたり試合形式を確認したり、必ずコミュニケーションが発生します。

もう、ここから試合は始まっていると私は思いますよ。

自分から話しかける、積極的に試合の主催者になっていく。

こういう小さい意識から、全ては動き出していきます。

トスをする、ラケットを回すにしても、出来るだけ自分から。

この姿勢は、その後の試合にもつながっていくのです。

 

2.カウントコールを大きな声で

これも、試合をリードしている印象を相手に与える。

大きな声で、しっかりとカウントをコールする。

これは、試合の主導権を握ることにも大きくつながります。

小さい声でボソボソとコールしても、相手にも聞こえないし自分も盛り上がらない。

しっかり、声を出すということは大事です。

ポイント後に吠えるよりも、私はしっかりカウントをコールする声を大きくした方が良いと思いますよ。

 

3.各ゲームの最初の1ポイント目、に全力を

試合の主導権を握る、ということは、シンプルにリードしていくということ。

ついフワッと入りがちなゲームの最初のポイント、頭をしっかり取ることに全力を注ぎましょう。

しっかり最初のポイントを取れば、相手は気持ちが引いてくれる。

その後にもう1ポイント、取って30-0、0-30になれば、更に強気に出れる。

まずはきっかけとなる最初のポイント、が大事です。

 

4.サーブとリターンで、ミスを減らす

これも、3.につながる部分だと思いますが、まずこの2つのショットを最大限に正確に対応したい。

サーブとリターンのミス、をしっかり減らすことが出来れば、自然と主導権はアナタの側に来るはずです。

試合の主導権って、まずはラリーすることでリズムが出て来ますからね。

自分の側でラリーが終わる、というポイントを減らすだけで、自然と気持ちが盛り上がって来るでしょう。

サーブとリターンを、しっかり準備して入る。

球速を、落としても良い。

それくらいの覚悟、をしっかり持って試合に入ることが大事ですよ。

 

5.主導権は、握り返すくらいの気持ちで

試合の中で、何度か主導権は動きます。

流れが変わる、自分が良い時もあれば悪い時もあるでしょう。

この覚悟で、試合の序盤に悪い流れを戻す、自分で握り返すくらいの意識、アナタにはありますか?

アナタ自身、最初に少し相手の流れになるだけで、気落ちしてそのまま試合終了・・・にはなっていませんか?

主導権は、何度も動く、試合の中で。

であれば、気落ちしている暇なんて無いはずです。

 

試合の中で、自分がどういう意識で、何をやるのか。

試合の主導権を握るのに、必ずしも上手いショットや経験、なんて必要無いと思います。

初心者の方でも、「自分の試合」にもっていくのが上手い人、いるじゃないですか。

そういう人は、自然とこういう基本の部分、意識出来ているんだと思います。

まずは試合前のトス、のところですかね。

勇気を持って、自分からラケットを回してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

  2. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる

    テニスの試合では、必ず勝敗、という形で結果が出ます。それは、ど…

  3. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

    テニスの試合の中で、劣勢の場面。もうこのままだと負けてしまう・…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話

    テニスの試合、いかに相手の弱点を突いていくのか。この重要性は、…

  5. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?

    テニスの試合で、必要な実力。それは、言い出せば、書き出せば、…

  6. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について
  2. ストローク

    重たいスライス、で気付いたこと
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく
  4. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない
  5. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数
PAGE TOP