テニス メンタル

戦術

試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと

1セットマッチの試合でも、試合の中で良いとき、悪いとき、は必ずあります。

誰でも、良いときは良いんです。

ある程度は、何も考えなくてもスコアは良い方向についてくれる。

でも、問題は悪い時、ですよね。

調子が悪い、雰囲気が悪いときに、自分はどう試合を進めていくのか。

テニスでは、タイムアウトも無ければ指示してくれる監督もいない。

全ては自分で進めていく、しかないんです。

 

試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと

 

1.淡々と進める

ただ、淡々と試合を進めていく。

この強い意志が、まずは大事です。

試合の雰囲気が悪くなると、どうしても焦って速く進めたくなりますよね、試合を。

どこか表情も崩れてくる、焦っている感じが出て来る。

自分自身で、淡々と試合を進めること、だけを意識する。

これだけで、必ず相手もやりにくくなる。

表情作り、雰囲気作りから、自分で意識してみて下さい。

 

2.ゆっくり時間を空ける

1.でも書きましたが、テニスの試合はゆっくり進めるくらいでちょうど良い。

特に試合の流れが悪いときには、意図的にポイント間の時間を長く作ること、が大事です。

相手をじらす、くらいの感覚で、自分が試合をコントロールする意識を持つこと。

勝ちたいという姿勢を、相手や周りに伝えていくこと、が大事。

ゆっくりゆったり、は特に男性に必要ですかね。

ダブルスの試合ではしっかり打ち合わせ、シングルスでもコート奥に立って時間を作る、ようにしていきましょう。

 

3.ボールの軌道を高くする

試合の流れが悪くなるときには、決まってネットミスが多くなる。

自分が打つボールの軌道、サーブやストローク、をしっかり上げていきましょう。

これが、アナタの調子のバロメーター。

ボールの軌道を高くするだけで、きっと試合の流れも変わってくる。

特にサーブ、ですかね。

ネットミスするサーブを減らすだけで、調子は戻って来ると思いますよ。

 

4.小さくガッツポーズを作る

流れが悪いと、ついリアクションも無くなってしまう。

相手からポイントを取ったときに、小さくガッツポーズ、作りましょう。

勝利への意志、は自分から相手や周りに見せていく。

こういう小さいアクション、でも私は大事だと思っています。

自分自身を鼓舞する、行動からメンタルを変えていく。

アナタ自身の為、にぜひやって欲しい仕草です。

 

5.試合前の準備を再確認する

調子が悪いときにこそ、試合前に考えていたことを確認する。

準備していた作戦、をしっかり実行する。

せっかく準備した内容、流れが悪くなってきたくらいで手放してはいけない。

頭が真っ白になっているなら、その自分に気付くこと。

そこから、挽回の流れを作っていく。

試合前に考えていたこと、を思い出すだけで良いでしょう。

きっと、落ち着きを取り戻せるはずですよ。

 

試合の流れが悪い、そのまま負けるのか、挽回するのか。

これも一種の、その選手の癖です。

挽回出来る人は挽回癖があるし、出来ない人はそのまま負け癖になっていく。

いかに客観的に、俯瞰して調子が悪いときを過ごせるのか。

これが出来る人は、間違いなく試合に強くなれます。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない

    皆さんは今、育てている技術、ありますか?私は今、ロブをまた一か…

  2. テニス メンタル

    戦術

    後半負け始めてからギアを上げても、遅い件

    序盤の調子と、終盤の調子。皆さんはどの程度、差がありますか?…

  3. テニス ボレー

    戦術

    堅実なダブルスペアほど、攻撃はセンターにしか来ない

    ダブルスの試合、守備力を上げたいならこの戦術。本当、だまされた…

  4. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

    練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。それって、こういう方が…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

    テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。腹が立つこ…

  6. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

    試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。自分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習…
  3. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー…
  4. テニス 雪

    日々の雑記

    私が記事を書き続ける理由、について
  5. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返…
PAGE TOP