テニス シングルス

その他

他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない

「人と比べられないで、自分らしくありたい」

すごく大事なことですし、私もそのつもりです。

ですが、テニス、特に試合に出て勝ちたいという方には、あえて言いたい。

厳しく感じる方もいますが、だから楽しいとも言える。

ぜひ、この問題とみなさん、向き合ってみて下さい。

 

他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない

 

1.試合は、人と自分を比べる作業

実際にスコア、勝敗という差が付きますが、大前提はこれです。

自分と相手と、何が違うのか。

どれくらの差があるのか。

これを確認するのが、試合というモノです。

テニスに限らず、スポーツをするということ、相手と競うということは比べるということ。

ここは、避けて通れないんですよね。

比べるからには、劣っているという結論が出るかもしれない。

でも、勝っているという結果になるかもしれないし、それはやってみないと分からない。

ただ、「人と比べられる」という覚悟だけは持っておかないと。

独りよがり、なテニスになってしまいますからね。

 

2.比べられるから、テニスは楽しい

人と比べない、自分だけのテニス。

これって・・・楽しいですか?

もちろん、ボールを打ったりするだけ、でも楽しいと感じることはあります。

始めたばかりの初心者の方は、まさにそうでしょう。

でも、そこから先の楽しい何か、自己実現出来る何かって、やっぱり人と比べるから、競うから。

ここから逃げていては、そもそも試合では勝てないでしょう。

 

3.勝ち抜ける人は、人と比べられる覚悟がある人

私は、こう思います。

人と、対戦相手と、どうぞ比べて下さいと。

自分は一生懸命、自分のプレーをするし、しっかり全力を尽くす。

相手に勝とうと必死になった結果、を知りたいと考えている。

勝ち抜ける人は、そうやって自分を出し切って周りから評価を素直に求める。

だからこそ、最後までボールを追えるし、出た結果も受け入れることが出来る。

どこか、人と比べられることが怖い人は、やっぱり自分を出し切れない。

余力を残して、言い訳を残しておきたい。

そう考える人が、約8割くらいじゃないでしょうか。

 

4.比べた結果劣っていても、自分自身が否定された訳ではない

試合に負けて、相手より劣っているという烙印を押される。

これは、残酷ですがスポーツの世界ではよくある話。

テニスの試合でも、負けてしまえばそれは比べた結果、相手より劣っている、ということですから。

でも、だからと言って悲観する必要はありません。

劣っているという違いがあっただけで、アナタ自身が否定された訳ではない。

むしろ、しっかりと比べる場所、試合という土俵に上がっただけでも、私は価値あることだと思っています。

人と比べること、比べられること、に立ち向かってく。

そんな人生、何歳になっても面白いと思いませんか?

 

「人生はオーディションの連続、今頑張れない人はこの先も頑張れない」

これが基本、だと思います。

自分の好きに試合をして良い、テニスを楽しめば良いけど、それって人と比べられることが大前提の話ですから。

誰かに評価され、ルールで勝ち負けが決まる。

これがテニス、スポーツ。

比べられても恥じないテニス、にしていけば良い。

12月、今年もあと1ヵ月、やり残しのないようにテニス頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. その他

    テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い

    私は普段、テニス以外の競技も試合を観戦する機会が多い。それこ…

  2. テニス メンタル

    その他

    人に何かを伝えたいなら、「違う言葉での表現力」が求められる

    テニスを続けていると、人に何かを教えること、伝えることも増えてくる。…

  3. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を考えてから

    高校生の皆さんは3年生が引退し、主将の代が変わる時期。これから…

  4. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?

    私たちT-PRESSが最初にYouTubeに動画を投稿したのが約3年…

  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッドを立てる」ことがポイ…

    ラケットを持って試合を続けていると、いつの間にか力が入って腕に疲労が溜…

  6. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    試合をすれば、全て出る
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る
  3. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!
  4. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  5. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3
PAGE TOP