テニス メンタル

戦術

他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

他人の土俵で、戦うこと。

これは、テニスの試合で非常に危険なこと、なんです。

実力が同じくらいなら、絶対に自分の得意な土俵、で勝負しないと危険。

相手の土俵、に簡単に足を踏み入れてはいけない。

この覚悟、試合前にしっかり確認しておきましょう。

 

他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

 

1.テニスは感情的になりやすいスポーツ

これは、何も相手にイライラするとか、そういうことだけじゃない。

相手のナイスプレー、例えばサービスエース。

これを取られたからと言って、アナタ自身が対抗していく必要はない。

ムキになって、やり合う必要なんて全くない。

サービスエースも、相手のミスも、同じ得点がテニスでは入る。

だからこそ、自分は自分。

相手の土俵、サービスエース合戦には入っていかない。

当たり前ですが、こういう部分、甘い人が多いんです。

 

2.ストローク同士の打ち合いを避けても、それは逃げでは無い

私なんて、いつもそうです。

学生や若い選手のみなさんと、まともに打ち合う気は毛頭ありません。

だからこそ、どんどん前に出る、ドロップを打つ。

そして、試合後には相手に「上手く勝負を避けられたな・・・」と思ってもらう。

実際に、「逃げたな!」と思われていると思いますよ。

テニスでもスポーツでも、相手が得意な場所で勝負するなんて無意味。

自分から負けようとしているようなもの、ですからね。

 

3.ネットプレーが出来ないと、危険!

だから、これなんです。

私が2.のやり方で勝てるのは、学生や若いみなさんがネットプレーが苦手だから。

ここでしっかり、ボレーやネット際のプレーをこなされると、もう勝てない、お手上げです。

みなさんは、どうですか?

ネットプレーが出来ないと、それだけで相手の土俵、に上げられる可能性が高いですよ。

浅いボールを打って、下がる?

それも現実的ではないですよね。

いかに、ネットプレーの安定感が大事か、土俵という観点から見ると理解出来るはずです。

 

4.他人の土俵、は自分の土俵!

オールラウンドな感覚があると、こういう自信も出て来ます。

相手が何か仕掛けてきても、それを得意になって返せる。

ネットも良い、ストロークもライジングで打てるし、リターンは変化させられる、スマッシュも下がって打てる。

こういう感じで、ある程度70点のプレーを色々な場所でまとめられる。

難しいことですか?

確かに、簡単ではないでしょう。

でも、きっと今かけている練習の労力のバランスを取れば、きっと実現出来るはずです。

相手の土俵は、自分の土俵。

ぜひ、意識して試合に臨んでみて下さい。

 

冷静に、弱点を探す。

そして、自分の土俵に引きずり込む。

この意識で、ぜひ客観的な視点で試合をプレーして欲しい。

きっと、アナタ自身がちょっと意識するだけで、土俵の意識は変わります。

もったいない負け試合、が減らせると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピードは上げられる

    テニスに限らず、私が考えるミスは大きく分けて2種類あります。一…

  2. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について

    テニスの戦術、作戦が、頭に入らない・・・という人は多い。これっ…

  3. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事

    試合が進んでいく中で、少しずつリード出来た場面。普通の人は、絶…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

    テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう

    テニスの試合、対戦相手とどう向き合うのか。これが上手い選手は、…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

特集記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    テニスでは打つ前から力を入れると、ラケット自体が動かなくなる
  2. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ
  3. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
  4. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い
  5. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない
PAGE TOP