テニス ボレー

戦術

テニスの試合で、崩れた相手に確実に勝つ方法4つ

テニスの試合、相手がどんどん崩れていく・・・ようなこと、ありますよね。

でも目の前にして、アナタ自身はどうでしょう?

しっかり崩れず、仕留めることに自信はありますか?

しっかり日頃から、自分が相手を崩して勝つんだという意識が大事。

その為に、意識したいことを改めてまとめておきますね。

この辺りに関しては、テニスの技術レベル、は関係無いでしょう。

 

テニスの試合で、崩れた相手に確実に勝つ方法4つ

 

1.対戦相手に同情しない

試合には、勝つか負けるか。

対戦相手に同情している時間、余裕はないですよ。

ダブルフォルトを繰り返してゲームを落とす、その光景を見ながらも冷静に、自然な状態で自分もサービスゲームに入っていけるように。

どこかで、かわいそうだなと思う気持ちが湧いて来るかも知れません。

そんなときには、「この選手はこのあと自分に負けるし、もっとかわいそうな想いをすることになるな」と考える。

あくまで、冷静に、冷徹に。

それがテニスの試合ですから。

 

2.崩れたときにこそ、相手の本筋をケアする

人は追い込まれると、その人の本性が出る。

ストロークが得意な人はストロークに固執するし、ネットプレイヤーはどんどん前に出てくるでしょう。

「もう、吹っ切れるしかない!」と思って、相手は来るはず。

そこで、アナタはその相手の考えをしっかり見通しておかないとダメ。

「苦しくなったら、きっとこう来るな」というのは、試合の序盤にチェックしておくこと。

崩れて来たら、相手のプレーは淡泊になるはず。

慌てず待ち構えておけば、仕留めることが出来るでしょう。

 

3.アナタ自身が隙を見せない

隙、とは何でしょう?

本当にちょっとしたことです。

セカンドサーブが増える、リターンミスが出る、前衛が消極的になる・・・。

テニスの試合って、相手が崩れてもリードしている方が弱気になると、逆転を許してしまう。

隙を見せていないつもりでも、試合で逆転されることが多い人は、もっと理想を高く、自分に厳しく。

相手に希望を与えない為に、相手が崩れて来たときこそ、自分に厳しくプレーの精度を上げていきましょう。

 

4.「もうダメだ」と思わせるひと押し、のプレーが出来る

相手の希望を打ち砕く、ギアを上げたようなショット。

アナタ自身、しっかり持ててますか?

私なら、ワイドへのサーブ。

これは普通は使わないで隠しておいて、デュースサイドから、「ここぞ」というときに使う。

それも、相手が自信を無くしている、試合を諦めそうな時に出すことで、「もうダメだな」と思ってもらう。

こういうひと押し、ぜひみなさんも自分のプレーの中からひねり出して欲しい。

「今の自分には、無いな・・・」という方こそ、作りましょう。

その小さなアクションが、アナタをテニス選手として「仕留められる選手」に変えていけるのですから。

 

細かい部分で、抽象的な部分。

でも、相手を仕留めるって、漠然と考えているだけだと難しいですからね。

テニスの試合は、逆転が多い。

そういうルール設定、と覚悟しましょう。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

    テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。予測して動いて…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  3. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

    テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはず…

  4. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ

    テニスだけじゃない、スポーツにおいてこの言葉、よく聞きますよね。…

  5. 戦術

    試合結果に、先回りしよう

    試合が始まる前、組み合わせが決定している。もし対戦相手がアナタ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメー…

    体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ロブ

    ダブルスの試合、ストレートロブからのポジショニングの基本について
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブの軌道のイメージを変えてみる」ことで、試合の中で厳しいコースを突けるよう…
  3. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事
  4. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは…
PAGE TOP