テニス 客観視

サーブ

「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイント5つ

テニスは紳士のスポーツ、と言われます。

相手を敬い、お互いが気持ち良くプレーする為にはルールに書かれていないマナーの部分も、とても重要。

しかしながら、なかなか教わる機会が無いのも事実。

今回は、特に試合で神経質になりがちなサーバーを相手にしたリターン時に気を付けたいポイントをまとめてみました。

 

「テニスのマナー、しっかり分かってるな…」と思われる、相手サーバーへの配慮のポイント5つ

 


 

1.リターン側は早く構えて、サーバーを迎える

テニスの試合では、サーバー側とリターン側が呼吸を合わせてプレーを始めます。

そこでの駆け引きも、もちろんテニスの大切な要素ですが、基本的にはサーバーを優先してリターン側の選手は早めに準備しましょう。

サーバー側が打ちたいのに、リターン側がなかなか準備しない・・・というのは、遅延行為で反則を取られることもあります。

もちろんサーバー側も、準備ができたら速やかにトスアップからプレーを開始しなければなりません。

お互いが気持ちを合せて、リズム良くプレーできるようにしていきましょう。

 

2.ファーストサーブがフォルトしたら、なるべくスムーズにセカンドサーブを打ってもらう

一般の草トーナメントの試合でもよくあるのが、ファーストサーブをフォルトしてそのボールを追いかけて間が空いてしまうケース。

リターン側の人は良かれと思ってボールを追う訳ですが、このときに配慮しなければいけないのは、まずはサーバー。

セカンドサーブまでの間は、なるべく空けたくないのが本音ですよね。

ですので、基本的にはフォルトのボールは深追いせず、隣のコートに入ったらそのコートの人がそっと後ろのほうに流しておいてあげるようにしましょう。

この配慮ができるテニスプレーヤーは、とてもスマートです。

 

3.サーバーがポジションをセットしたら、応援はお静かに

団体戦などで応援に熱が入っても、サーバー側が準備に入ったら、その声を静めるようにしましょう。

プロの試合でも、必死に審判が観客をなだめているケースもありますが、一般の試合でもそれは同じです。

声を発してフォルトを誘うような人もいますが、見苦しいので絶対に止めましょう。

 

4.ボールを毛羽立たせない、なるべく早く2球を渡す

たまに見受けられるのが、ビッグサーバー相手にボールをこすって毛羽立ているリターン側の選手。

これもルール違反になります。

試合中は、インプレー中以外の時間はサーバー側にボールを速やかに渡す必要があります。

もちろん、自分がサーバーのときにも行うのは禁止の行為です。

勝ちたい意識が働き過ぎても、良いことはありません・・・。

5.セカンドサーブをトスアップした後のレットは、ファーストサーブから

このルールもあまり知られていませんが、セカンドサーブのモーションに入った後にレットがコールされた場合、サーブはファーストサーブからになります。

リターン側としては少し不利になってしまいますので、勝ちたいと思う気持ちに負けてしまいそうになりますが、そこはしっかり大人の対応を。

これはマナーというより正式なルールですので、しっかり頭に入れて試合に臨むようにしましょう。

 

試合に熱が入れば入るほど、サーバー側は神経質になります。

神経質になればなるほど、人は細かいところを気にするようになり、リターン側も揺さぶりをかけたくなってしまいます。

もちろん、駆け引きはテニスの大切な要素ですが、それ以上に大切なのは相手への配慮、マナー。

今回はいくつか具体的に書かせて頂きましたが、まだまだ文章にはできないマナーがテニスにはたくさんあります。

皆さんも気付いた「素敵なマナー」はぜひ、真似して実践していくようにしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から

    テニスの試合、初めて対戦する相手は探り探り。特に、相手のサーブ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必要なコツとは?

    サーブがどうしても苦手で、サービスゲームのキープ率が上がらない・・・。…

  4. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

  5. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  6. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?

    サーブを何とかしたい!と、考えている方は多いですよね。…

特集記事

  1. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃな…
  2. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止め…
PAGE TOP