テニス ストローク

ストローク

スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない

スライスの打ち方、の肩の使い方。

これは、私は究極2つしかないと思っています。

この使い方さえ覚えれば、きっとストロークでもボレーでも、スライスを上手く使うことが出来るはず。

腕の力は抜いて、肩の動きだけ意識してみる。

きっと、シンプルな動きでスライスが武器になっていくと思いますよ。

 

スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない

 

1.スライスはラケットを、動かして良い!

スライスと聞くと、つい「当てるだけ」みたいな感じになってしまいがち。

それだとなかなか、安定しないし「重たいスライス」は打てない。

でも、ブンブン振るのも怖いし・・・という方ほど、肩を動かしていく。

それも、「開くか、閉じるか」という意識で。

腕から先を大きく動かす、ことを意識すれば、スライスは安定します。

そして試合で使える、大きな武器になるはずです。

 

2.フォアハンドは「肩を開く」で良い

右利きの人であれば、ラケットを左腕に近付けていくような感じで。

構えたとき、テイクバックしたときには、肩甲骨が近い感じになっている。

そして、その肩甲骨を離していく、ことで結果的に両手が近付いていく。

両腕を前に出すと、肩甲骨が離れていく、背中が開いていく感じ、じゃないですか。

この動きでスライスを打つ、と考えると、結構楽になりませんか?

フォアハンドのスライス、出来るだけ手元に力を入れない、肩を閉じて開く、だけ意識すれば良い。

バックハンドはその逆、ですね。

 

3.片手バックハンドの人は、フォアハンドの逆で良い

片手バックハンドの肩は、もうお気付きですね。

前にある腕、を離していくから・・・肩甲骨を近づける感じになる。

女性で両手バックハンドの肩は、そこまで意識ないでそのままでOK。

今回は、男性の片手バックハンドスライス、のイメージでお話しています。

片手バックハンドスライス、の打ち方、肩甲骨を意識すると結構上手くいきますよ。

しっかり腕を動かす、そんなスライスの打ち方を覚えると、試合でも大助かりですよ。

安定して、しかも相手を追い込める。

スライスの腕の動かし方は、つまり、肩と肩甲骨の使い方です。

 

4.試合で「小さいスライス」ばっかりになってない?

つい、試合では小さいスライス、になってしまいがち。

だって、伸びてアウトが怖いですからね・・・でも、ここはレベルアップのチャンス。

今回の肩、を意識したスライスで、しっかりストロークでもボレーでも、深く打っていく。

バウンド後に滑るようなスライス、身に付けていきましょう!

オムニコートでは特に有効ですし、ミックスダブルスでも大活躍でしょう。

 

自分の肩、背中、を意識する。

これって、すごく大事なことなんです。

テニス選手として、ケガも減らせるし、安定感もアップする。

出来るだけ、手元以外の遠い場所で力を入れていく。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  3. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?

    「深く打て!!」ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。…

  4. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  5. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

  6. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス チャンス

    ダブルス

    「ロブは無い!」と思ったら、並行陣のポジションはここまで上げられる
  2. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!
  3. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア
  4. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人
  5. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を
PAGE TOP