テニス ストローク

ストローク

威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

たまに入る、威力のあるストローク。

でも、安定感が無いから試合では使えない・・・。

結構男性プレイヤーに多いパターンですよね。

フォアハンドストローク、が水物になってしまってる方は、きっと試合でも打つ前からビクビクでしょう。

「今日は、入る日か入らない日か・・・」

そんなストレスから、自分を解放する。

その為に必要なのは、自然にスウィングして安定感のあるストローク、に変えていくことです。

 

威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

 

1.後ろから前、だけだとストロークは安定しない

テイクバックして、後ろからバーン!と打つストローク。

確かに、威力は凄い。

でも、こういうショットって直線的で、ネットスレスレを飛んでいく。

ちょっとでもずれればネット、アウト、の世界。

これでは、良いストロークとは言えないでしょう。

直線的な速いショットを打ちたい気持ち、は分かります。

でもテニスという競技、試合に出て勝ちたいと思うなら、やっぱりそのショットは変えていかないと。

必要なのは、ラケットダウンという動作です。

 

2.意外と知られていない、ラケットダウンの必要性

つい、見落とされがちな基本、です。

ストロークを打つ前に、テイクバックした状態から、ラケットはどんな動きをするでしょう?

一度、下に落ちていくような動作が入ると思います。

下から上、はストロークの基本、スピン回転の根源になる。

だからこそ、テイクバックからラケットダウン、特にラケットの先をしっかりコートに向けて落としていく動作が必要なんです。

ぜひ、ここを素振りするときにも意識して欲しい。

グリップがラケットの先よりも高い位置、を作ってから前に振り出していく、腰を回していく。

意外と、これが出来ていない男性の方は多いんですよね。

 

3.腰の高さまでは、この打ち方でOK

大体、腰の高さまではこの打ち方を徹底しましょう。

高い打点でも、グリップの位置を上げる。

そして、ラケットの先は少し下、という状態を作ることが大事です。

力が入ると、このラケットダウンが出来ないんですよ。

グリップを強く握って、力んでしまう。

リラックスしていれば、重力で自然にラケットは下がります。

遠心力を使って、自然にラケットを振っていく。

このストロークが身に付けば、何球打っても疲れることはありません。

 

4.腰より高い位置で、始めてラケットダウンが無くなる

あくまで、私の感覚です。

腰より高い、胸から肩の高さになると、今度はラケットヘッドは下がらない。

むしろしっかり立てた状態で、テイクバックから前に出していく。

ボールの内側、身体に近い側を打っていくようなイメージだと、良いストロークが打てると思います。

しっかり高い位置でのテイクバック、を意識しましょう。

それでも、少しだけラケットは寝かせるような動作が入りますからね。

ぜひ、素振りしながら、この胸から肩の高さの打点、ラケット動作をイメージして練習してみて下さい。

結構、試合で打つ機会が多いボールだと思いますよ。

 

プロ選手のストロークも、すごく速いスウィングですがこのラケットダウン、はしっかり行ってます。

だからこそ安定するし、良いスピン回転がかかる。

緊張すると、これが出来ない、力んでしまう。

これを覚えておくと、リラックスして「ラケットをダウンさせよう」と思えるから楽なんです。

私も、試合で緊張したら意識しているのがこのラケットダウン。

ぜひ、試合でラケットの重さを感じるくらい、しっかりダウンさせてみましょう。

きっと良い感じのスピンストローク、打てるはずですよ!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です

    ストロークで相手の足元を狙うシチュエーション、ネットプレイヤー相手には…

  4. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?

    スライスストローク、まだこの重要性に気付いている人は少ない。そ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 戦術

    「夏休み練習でワンランク上を目指せ!」テニスの試合で勝つには、相手からミスを誘う…
  3. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ
  4. テニス ガスケ

    ストローク

    ガスケ選手、シモン選手が日本との「差」を見せ付けたのは、このショット
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げてい…
PAGE TOP