テニス 練習

戦術

自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

自分自身の試合、の失点シーン。

なかなか正面から向き合えないですよね、実際。

試合後も、得点シーンは思い出せても失点シーンには蓋をしてしまう。

気持ちは分かりますが、これでは成長が難しい。

自分の多い失点パターン、を確認することは大事。

今日は、その確認方法とスタンスについて、確認してみましょう!

 

自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

 

1.必ず、失点に共通点はあるはず

共通点、みなさん理解出来てますか?

何となく、は分かっていると思います。

まずは大きく、サービスゲームとリターンゲーム、で考えてみましょう。

みなさん、どっちのゲームの方が得点しやすい、失点しやすい・・・というイメージはありますか?

ここで大事なのは、好き嫌いを分けて考えること。

意外と、サービスゲームが好きでも、得点が少ない人、リターンゲームが嫌いでも得点はリターンからの方が多い人、が結構います。

自分の感覚、先入観を一度取っ払って考えてみる。

この思考、大事です。

出来れば客観的なデータが欲しいところですが、それが難しい場合には周りに聞いてみましょう。

 

2.どちらのゲームの方が、相手はやりやすい?

この質問、みなさんの周りの仲間に聞いてみて下さい。

アナタ自身と試合をするときに、サービスゲームとリターンゲーム、どちらの方が戦いやすいのか?

ここで、自分の感覚とのギャップを確認しておきましょう。

自分で得意と思って繰り返していることが、実は相手の鴨になっている。

こういうことは、テニスの試合でよくあることです。

特に、サービスゲームですね。

これを自分では得意に思っている男性が多いですが、実際は相手が「やりやすい」と感じている。

多くの失点パターンは、ここから生まれているはずです。

 

3.失点パターンがある、ということはプレーが一本調子ということ

このこと、をしっかり自覚しましょう。

失点パターンは、自分が自覚していない弱点、を繰り返し突かれているということを。

テニスの試合中は、なかなか気づかない。

本番では考える余裕も無いですからね。

だからこそ、コート以外の場所で考えることが大事なんです。

もう一度、自分の試合でのプレーを見つめ直してみる、そして周りの意見も聞いてみる。

動画を撮影して、見てみる・・・ことが出来るかどうか、なんです。

ほとんどの人は、面倒臭くてやらないんですけどね。

 

4.失点パターンに気付いたら、その逆のショットを磨くこと

まず、失点パターンを確認したら、その逆を練習しましょう。

速いサーブが返球されて失点しているなら、遅いサーブを磨いてみる。

サーブ&ボレーを混ぜてみる、ようなことが大事。

速いサーブを止める、というのはもったいないですからね。

それを活かしながら、上手く反対側のショットを磨いていけば、失点パターンは減らせます。

全てを否定してくと、辛いですからね。

今の失点パターンは、一本調子だから失点、になっていることが多い。

このことに気付けば、アナタはまだまだ強くなります。

 

きっと、試合の中で失点って同じパターンが多い。

だって、相手はそこを突いてきますからね、繰り返し。

ショットのバリエーションが多ければ、相手に迷いが生じてミスも増える。

同じショット、自分が得意と思うショットが上手くいかないと、メンタル的にも苦しくなる。

この悪循環、自分から断っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの

    長らく更新が止まっておりまして、失礼致しました。このお盆の期…

  2. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

    「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。また、…

  3. テニス ミス

    戦術

    何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?

    「え?そんなとこまで、見るの?」と思う方も、多いでしょう。私は…

  4. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「この…

  5. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  6. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ

    試合の中で、迷うことがあれば。このシンプルな作戦、に立ち戻り…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    トップスピンロブを先読みする!「相手のラケットヘッドダウンのタイミング」をチェッ…
  4. ロブ

    女性にお勧め!トップスピンロブは「両手バックハンドならコンパクトに」打ちやすい理…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます
PAGE TOP