テニス 練習

戦術

自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

自分自身の試合、の失点シーン。

なかなか正面から向き合えないですよね、実際。

試合後も、得点シーンは思い出せても失点シーンには蓋をしてしまう。

気持ちは分かりますが、これでは成長が難しい。

自分の多い失点パターン、を確認することは大事。

今日は、その確認方法とスタンスについて、確認してみましょう!

 

自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

 

1.必ず、失点に共通点はあるはず

共通点、みなさん理解出来てますか?

何となく、は分かっていると思います。

まずは大きく、サービスゲームとリターンゲーム、で考えてみましょう。

みなさん、どっちのゲームの方が得点しやすい、失点しやすい・・・というイメージはありますか?

ここで大事なのは、好き嫌いを分けて考えること。

意外と、サービスゲームが好きでも、得点が少ない人、リターンゲームが嫌いでも得点はリターンからの方が多い人、が結構います。

自分の感覚、先入観を一度取っ払って考えてみる。

この思考、大事です。

出来れば客観的なデータが欲しいところですが、それが難しい場合には周りに聞いてみましょう。

 

2.どちらのゲームの方が、相手はやりやすい?

この質問、みなさんの周りの仲間に聞いてみて下さい。

アナタ自身と試合をするときに、サービスゲームとリターンゲーム、どちらの方が戦いやすいのか?

ここで、自分の感覚とのギャップを確認しておきましょう。

自分で得意と思って繰り返していることが、実は相手の鴨になっている。

こういうことは、テニスの試合でよくあることです。

特に、サービスゲームですね。

これを自分では得意に思っている男性が多いですが、実際は相手が「やりやすい」と感じている。

多くの失点パターンは、ここから生まれているはずです。

 

3.失点パターンがある、ということはプレーが一本調子ということ

このこと、をしっかり自覚しましょう。

失点パターンは、自分が自覚していない弱点、を繰り返し突かれているということを。

テニスの試合中は、なかなか気づかない。

本番では考える余裕も無いですからね。

だからこそ、コート以外の場所で考えることが大事なんです。

もう一度、自分の試合でのプレーを見つめ直してみる、そして周りの意見も聞いてみる。

動画を撮影して、見てみる・・・ことが出来るかどうか、なんです。

ほとんどの人は、面倒臭くてやらないんですけどね。

 

4.失点パターンに気付いたら、その逆のショットを磨くこと

まず、失点パターンを確認したら、その逆を練習しましょう。

速いサーブが返球されて失点しているなら、遅いサーブを磨いてみる。

サーブ&ボレーを混ぜてみる、ようなことが大事。

速いサーブを止める、というのはもったいないですからね。

それを活かしながら、上手く反対側のショットを磨いていけば、失点パターンは減らせます。

全てを否定してくと、辛いですからね。

今の失点パターンは、一本調子だから失点、になっていることが多い。

このことに気付けば、アナタはまだまだ強くなります。

 

きっと、試合の中で失点って同じパターンが多い。

だって、相手はそこを突いてきますからね、繰り返し。

ショットのバリエーションが多ければ、相手に迷いが生じてミスも増える。

同じショット、自分が得意と思うショットが上手くいかないと、メンタル的にも苦しくなる。

この悪循環、自分から断っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

    テニスついて考えて、試合で勝つ為にプレーする。出来そうで出来な…

  2. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方

    試合での、サービスゲームキープ。これを課題にしている方は、多…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    「打ちやすい球が来る」と、相手は思っている

    試合で調子が良い相手って、嫌ですよね。でも、何か手を打たないと…

  4. テニス ストローク

    戦術

    「なんでこんなコースまで練習?」の答えとは?

    テニススクールでは、「なんでこんな技術、練習?」という疑問、を持つ方も…

  5. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事

    試合に勝ちたい。そういう想いを強く持つと、どうしても「やらない…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える

    浅いボールを打って、相手を動かす。ドロップショットも、本来これ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう
  3. テニススクール

    テニスが上手い人は、コーチに向いている?
  4. テニス 部活

    メンタル

    対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して…
PAGE TOP