テニス ダブルス

ボレー

ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実

先日、ある女子ダブルスの草トーナメントを見る機会がありました。

みなさん、すごくテニスを真剣に頑張っている、40代~50代の女子ダブルス。

やっぱり、ボレー中心になるじゃないですか、並行陣中心。

そうなると・・・こんな感じになるとき、ありませんか?

ネットプレーになると、なんで人って慌ててしまうんでしょうね。

 

ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実

 

1.まるで、「時限爆弾ゲーム」状態

これって、何かに近いなと思って、考えてました。

「これか!」と気付いたのは、あのレクリエーションでやるような時限爆弾ゲーム。

時間が来ると、「パーン!」とクラッカーが鳴るようなあれ、です。

みんなで回していって、速く自分の手元から、その爆弾を人に渡したい。

テニスでも、一緒です。

早く触って、早く自分の手元から離したい。

ボールを持っている人、打っている人になりたくないんですよね。

そんな、爆弾が飛んで来る訳じゃないのに。

なるべく自分の方に飛んで来て欲しくない・・・と思っているから、こういう感じになってしまう。

4人でボレーの4アップな状態って、まさにこうじゃないですか?

 

2.発想の転換が必要です

思い切って、変えていきましょう。

女子ダブルスでも、「自分の方に、飛んで来い!」と思うようにする。

むしろ、自分から動いて、ボレーで絡んでいく。

「自分なら、こう終わらせるな」と考えて、実践していく。

発想を転換、していきましょう。

発想を変えて、自分のプレーを変える。

時限爆弾ではなく、テニスはボール、ですから。

自分がコントロールして、自分でポイントを終わらせていく。

テニスでは、爆弾が爆発して終わるのではなく、しっかり相手コートにボールを打って終わらせる競技、ですからね。

 

3.待っているのか、自分が打ちにいくのか

この違いは、大きいですよ。

テニスの試合、ボールを待っていても良いことは無い。

自分からやっぱり、絡みにいかないと。

自分以外のラリー、の中に自分が飛び込んでいく。

この姿勢が無いと、結局ボールを時限爆弾のようにとらえてしまって、億劫になる。

待っていても、成長しないですよテニスは。

特にネットプレー、ですね。

「なるべく早く触りたい!」と思うのは、不安だから。

早く触って、早く手放したい。

そんなメンタルでは、この先強くなれるとしても先が知れてます。

 

4.早く触りたいけど、ボールは引き付けないとダメ

ボレーこそ、「引き付けるタイミング」を作ること。

これが出来れば、アナタも立派なボレー名人です。

早く触りたい、という気持ちを抑えて、ボールを引き付ける。

このタイミング、練習のラリーの中から意識していきましょう。

待っている、のではなく、先回りして引き付ける。

早く触りたい、けども身体の開きを抑えて、横向きでボレーを打っていく。

試合では、これでいきましょう!

 

ボレーでの苦手意識、思い切って克服していきましょう。

どうせ待っていても、怯えていてもボールは飛んで来る。

だったら、思い切って自分から動いていきましょう。

動いたミス、は相手の脳裏にも刻まれますから。

きっと相手にもプレッシャーになるはずです。

女子ダブルス、並行陣、4アップ、試合を動かしていくのはアナタの積極性ですよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. ボレー

    ネットに出て特別なこと、しなくて良い

    初級から中級、中上級と上のクラスやレベルに上がっていくにつれて。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!

    ネットプレーに苦手意識のある方の多くが、「身体の正面」に来たボールの処…

  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーの基本、「手首をコックしてリラックス」の態勢を作ろう

    ボレーの基本、もうみなさん「分かってるよ・・・」と思うことかも知れませ…

  4. ボレー

    相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

    ネットに出ることに、イマイチ踏み切れない人。そういう人は、この…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本

    ボレーはシンプルに、出来るだけラケットを動かさないこと。この基…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
  2. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る
  3. その他

    〇〇しないといけない、という考え方
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メ…
  5. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと
PAGE TOP