テニス ボレー

ボレー

ボレーは腕を伸ばす、のではなく「しっかり胸を寄せて」いこう!

目次

ボレーを打つ時に、意識したいこと。

それは、なるべく「腕だけで打ちにいかない」こと。

ソフトテニスと大きく異なる、硬式テニスの部分、でもあります。

つい、上半身から反応、してしまってはいませんか?

 

ボレーは腕を伸ばす、のではなく「しっかり胸を寄せて」いこう!

 


 

1.ボレーはゆっくりしたボールの方が・・・難しい!

皆さんも、経験無いですか?

速いボールならとっさに反応出来るけど、遅いボールをボレーしようとすると身体が泳ぐ。

上半身から倒れて、ネットしたりふかしたり・・・。

この癖を直すのに、一番良い方法は「胸」を前に出していくこと。

自然に背筋が伸びて、足から出ていくフットワークも身に付くはずです。

 

2.遅いボールには、ボールに胸を近づけていこう!

私はこのキーワードで、高校時代にボレーが得意になりました。

ラケットから出していく、というよりも胸を張って前に出していく。

背筋を伸ばして、足から反応させていって、ラケットはシンプルに準備、視界から消えないように、ですね。

遅いボールほど、こうやって自分から近付いていく。

そしてまた構え直す、ことが試合では大事です!

 

3.腕は最後に伸ばす形でOK!

最初から腕を伸ばすと、上手くいかない。

打点が顔から離れてしまいますしね。

最後に、ボールを打った後のフォロースルーで伸ばしていく、くらいで良いでしょう。

それまでは、肘を軽く曲げて、かくまで下半身手動。

ボレーって、上半身は本当にシンプルな動きで良い。

その為にも、一度「胸」に意識を置いて練習してみることをお勧めします。

 

背筋を伸ばす、ことってなかなか難しい。

つい猫背になって、そのまま前に倒れるようなボレーになってしまう人、意識していきましょう。

普段のボレーで、まず胸を張る。

ボールに向かって胸から近付いていけば、どうでしょう。

どこかボレーが得意な雰囲気、湧いて出てきませんか?

 

今回のまとめ

胸を張って姿勢良く、ボレーはボールに身体を寄せていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大

    皆さんは「ドロップボレー」と聞くと、どんなイメージですか?どち…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ

    簡単そうに見えて、試合ではまったく使い物にならない・・・。そん…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

    ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしている…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの前衛は、「相手の視界に入って動く」から意味があることを再確認しよう!

    ダブルスの試合で、私が一番嫌だったこと。それは、「相手の前衛が…

  5. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けたい!

    ボレーって決定力のあるショットである。ボレーを打つとポイントに…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

特集記事

  1. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読め…
  3. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
  4. その他

    T-PRESS 女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ
PAGE TOP