テニス メンタル

ストローク

「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見てバックハンドの方が苦手な人は多いね。

でも特に、バックハンドへ高く弾むショットが来た時の対応が難しいみたい。

 

「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

 


 

高めのバックハンド、どう処理したら良いのだろうか?

まずバックハンドストロークと言っても、両手打ち、片手打ちと両方あるが、どっちにしてもラケットの持ち方とかフォームの違いはあるけど、足の使い方はだいたい同じ。

特に苦手意識持っている人は、この足からのパワーをもらえず、上半身だけで飛ばそうと頑張るあまり、ミスに繋がるパターンが多いんだよ。

しかも準備不足で横向き状態がしっかり出来ずにやや正面向きで、ラケット持った腕だけ引いてしまうとこれまた足を使えない。

 

足からパワーもらうためには、しっかり横向き状態で前足と後ろ足をちゃんと作る事が重要だ

そしてその後ろの足の膝の曲げ伸ばしの反動でラケットを振ると、深くて高いボールの処理は腕力に頼らずとも出来るのである。

だから、相手が深くて弾むショットを打ってきたら・・・

・まずは横向きをしっかり作り、前足後ろ足をはっきりさせる

・十分に下がってポジションに入ったら、後ろ足にしっかり体重乗せる

・後ろ足で上に蹴った反動使ってラケットをボールの下から上に振り抜く

 



 

注意:打点は高めで取りましょう!

苦手意識持っている人も、まずこういった下準備をしていればそう難しくはないから、頑張って練習して下さいね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

  4. テニス ストローク
  5. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

    スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が良いか・・・って聞かれたら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くな…
  3. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない
  4. テニス リターン

    ダブルス

    「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう
  5. テニス 評価

    メンタル

    「仲間と苦しむ」ことを意識するとテニスの試合で勝てるよう成長できる!
PAGE TOP