テニス スマッシュ

練習メニュー

「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

普段、楽させてもらっている部分。

これを外してみると、「やっぱり・・・」という部分が見えて来ると思いますよ。

センターセオリー、もそうでしょう。

テニスは、ネットの真ん中、センターストラップ付近を通過するボールが8割。

なぜ、ココを通過させることが有効なのか。

それは、体感してみることが一番です。

思い切って、こんな練習してみませんか?

 

「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

 

1.センターストラップを外して、ラリーしてみよう!

ネットの下に引っ掛けている部分を、あえて外してみる。

きっとネットは、しっかり巻いてあればピンと直線で伸びるはずです。

ソフトテニスは、確かこの形で試合をしますよね。

硬式テニスは真ん中をあえて低く設定しています。

この、まっすぐになったネットでラリーしてみると、どうでしょう。

ストローク同士、ボレー同士、ボレー対ストローク、全てやってみて下さい。

凄くネットが高く感じるはず、です。

今までネットを下げてもらっていた、そのありがたみと有効性が分かるはずです。

 

2.わずか15cmの差は、本当に大きい

その高さ以上に、大きな影響が有ります。

実際には15cmくらい低いだけ、ですが、その影響は果てしなく大きい。

特に、ボレー対ストロークのときのストローク側、で感じられるんじゃないでしょうか?

ストローク側の選手が相手の足元に打てるのは、この15cmの差があるから。

センター付近を通過させれば、攻撃的なショットが打てるというのが実感として湧くはずです。

何度言われるより、実際に体感するのが一番。

そして体感したら、後はどう試合で活かしていくかだけですね。

 

3.試合で活かすには、どうすれば良い?

まずは守備。

相手から攻撃されるときには、センターをしっかり守る。

この意識があるか無いかは、こういう練習を経験しているかどうかで決まります。

センターストラップを外して、その影響力を確認出来ている人は、相手がいかに「センターを通過させたいか」が理解出来る。

理解出来るから、自然に身体が動いてセンターを塞ぐ、ポーチもセンターストラップ付近を中心に動いていく。

相手が打ちたい場所、で待ちかまえるのが基本ですからね。

ちょっと荒療治ですが、これくらいしないと人の意識は変わらない。

とにかく試合になったら、ボールはこの付近を通過するんだと。

試合に強い相手ほど、このセオリーを突いてくるんだと覚えておきましょう。

 

4.人から教わるだけじゃ、テニスの技術は身に付かない

そこに、「なぜ?」が無いですからね。

身に付かないし、必要性も感じない。

なんとなく聞いて、なんとなくやってみるけど・・・試合で反応出来ないのは、こういう人です。

自分でしっかり体感して、納得出来る人は、自分で成長出来る。

今回はセンターストラップを外す、というアイデアをご紹介しましたが、まだまだたくさん、ヒントはあると思いますよ。

普段何気なく見ているモノ、使っているモノが、どんな影響を与えているのか。

考えてみると面白いのがテニス、です。

 

センターが低い理由、それは恐らく試合を面白くするためでしょう。

センターを通過するボールが増えると、それだけ関わる人が増える、ダブルスはまさにそうですよね。

シングルスでは、クロスのショットが増えて相手が拾いやすい、ラリーもつながりやすいという狙いがあると思います。

一直線の高さのネットだと、ダウンザラインばっかり・・・になって、大味な試合になりそうですしね。

あくまで私の推測ですが、こういうことを考えるのが面白い。

そう思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です

    「良い練習」とは、どんな練習なのか。それは、チームで共通認識が…

  3. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

    良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。この差って、みなさ…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

  5. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

    ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。これが硬式…

  6. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雨

    日々の雑記

    あれだけ楽しかったテニスが、苦しくなるけど
  2. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大
  3. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである
  4. ダブルス

    狙って良い前衛、悪い前衛の見分け方
  5. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命
PAGE TOP