テニス ボレー

ボレー

前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?

ドロップボレーが甘くなる、なかなか決まらない・・・と、悩んでいるみなさん。

改めて、何度か書いてきた内容だと思いますが、「ネットに詰める」ことの重要性について。

ドロップショットはベースラインからも打つケースが多いので、ドロップボレーもつい、ネットから遠い場所から打つモノ、と考えている人もいるかも知れませんね。

前に詰めてドロップボレー、アナタの武器になるはず。

そのためには、しっかりその背景や理由を理解して欲しいんです。

 

前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?

 

1.ドロップ系のショットとは、「時間を奪うショット」です

ドロップショット、ドロップボレー、テニスでは何を狙うのか。

それはもちろん、2バウンドさせること、ですね。

相手コートで2バウンドする、それまでに相手に触らせないようなショットが理想です。

これはつまり、時間を奪うということ。

相手が必死で走っても間に合わない、出来るだけ「2バウンド目を早くすること」が大事。

焦る必要はありません。

相手の走力、打ち方、考え方をしっかり自分で整理すれば良い。

打つ側ラケットワークのような技術的な部分も大事ですが、私はポジションイグを推奨したい。

それは誰にでも出来ること、ですからね。

 

2.相手が構え直す前に、コートに打ち返す

前に詰めてボレー、だと何が有効か。

当然、ミスが減る、攻撃力が上がる、ということはあると思いますが、一番はタイミング。

相手からすると、打ったと同時にすぐ返球される。

構え直す時間すらない、しかもそのボールがドロップボレーで浅い・・・となると、ここでもう勝負有り。

多少甘いドロップボレーでも、この意表を突いたような感じで決まるケースが多いんです。

ストロークのフォームが大きいような選手には、特に有効ですよね。

シンプルに、ネット近くで待って触るだけ。

コツは、本当にこの触るだけ、です。

 

3.目線を落として、低いボールを待って仕留める

アナタ自身、ネットに詰めて「ドロップだ!」と決めて待つ。

相手のボールは、ある程度速く低いボールを想定しましょう。

目線を落として、リラックスして待つ。

ネットは、自分の目の前30cmくらいまで近付くこと。

自分のボディや少し離れた場所でも、しっかり触ることが大事です。

ドロップボレーと決めて待つ、からショットの精度は上がる。

迷いがあると、それだけでミスにつながりますからね。

決断力、が大事です。

 

4.もし仮にミスをしても、収穫はあると心得よう

例えミスしても、良いんです。

ネット近くでボールに触る、ことが出来れば相手はすごく嫌。

ポーチにせよ何にせよ、相手は絶対に次からも警戒してくる。

「ネットにド詰めしてボレーしてくる相手」という称号を得たら・・・もうお分かりですね。

次に来るのは、ロブしかありません。

ここに先回りして、動いていく。

思い切ったポジショニングは、全てのテニスの戦術において先手の基本、です。

 

5.失点を活かすテニスとは、こういうこと

私が何度も繰り返しているのは、このポイント。

テニスの試合、どんなに強い選手でも全部を得点に結びつける、なんて無理。

だったら、失点を次のポイントの材料にしていく、ことが大事だと思いませんか?

成功だけに目がいっていると、自分の失敗を活かすという発想が生まれない。

そして、相手側の心理にも立てない。

テニスの試合は、失点に落ち込んでいる時間なんてありません。

動いて失点、したらまず考えるのは、「今ので相手、どう思ったかな・・・?」ということ。

この癖は、絶対に身に付けて下さいね。

 

相手も良く見えるから、嫌なんですよ・・・ネットにしっかり詰めて来る相手って。

みなさんも、そうじゃないですか?

例えドロップボレーが失敗したとしても、「今の、入ったら取れなかったよな・・・」と思うと怖くなる。

怖くなるから、ロブで逃げようとしてしまう・・・。

その時点で、もう後手、なんですよね。

テニスの試合では。

それだけ、前に詰めるというのは価値がある。

私はそう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

    テニスでは、ボレーでも深さが重要。なぜならバウンドしたと同時に…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変えて短期決戦に持ち込み…

    ストロークでガンガン押していくのは得意だけど、ネットプレー、ボレーに苦…

  4. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ

    女性の方で、バックハンドボレーを両手で打っているみなさん。その…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

    ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

    テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題に…
  2. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く
  5. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識
PAGE TOP