テニス ボレー

ボレー

前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?

ドロップボレーが甘くなる、なかなか決まらない・・・と、悩んでいるみなさん。

改めて、何度か書いてきた内容だと思いますが、「ネットに詰める」ことの重要性について。

ドロップショットはベースラインからも打つケースが多いので、ドロップボレーもつい、ネットから遠い場所から打つモノ、と考えている人もいるかも知れませんね。

前に詰めてドロップボレー、アナタの武器になるはず。

そのためには、しっかりその背景や理由を理解して欲しいんです。

 

前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?

 

1.ドロップ系のショットとは、「時間を奪うショット」です

ドロップショット、ドロップボレー、テニスでは何を狙うのか。

それはもちろん、2バウンドさせること、ですね。

相手コートで2バウンドする、それまでに相手に触らせないようなショットが理想です。

これはつまり、時間を奪うということ。

相手が必死で走っても間に合わない、出来るだけ「2バウンド目を早くすること」が大事。

焦る必要はありません。

相手の走力、打ち方、考え方をしっかり自分で整理すれば良い。

打つ側ラケットワークのような技術的な部分も大事ですが、私はポジションイグを推奨したい。

それは誰にでも出来ること、ですからね。

 

2.相手が構え直す前に、コートに打ち返す

前に詰めてボレー、だと何が有効か。

当然、ミスが減る、攻撃力が上がる、ということはあると思いますが、一番はタイミング。

相手からすると、打ったと同時にすぐ返球される。

構え直す時間すらない、しかもそのボールがドロップボレーで浅い・・・となると、ここでもう勝負有り。

多少甘いドロップボレーでも、この意表を突いたような感じで決まるケースが多いんです。

ストロークのフォームが大きいような選手には、特に有効ですよね。

シンプルに、ネット近くで待って触るだけ。

コツは、本当にこの触るだけ、です。

 

3.目線を落として、低いボールを待って仕留める

アナタ自身、ネットに詰めて「ドロップだ!」と決めて待つ。

相手のボールは、ある程度速く低いボールを想定しましょう。

目線を落として、リラックスして待つ。

ネットは、自分の目の前30cmくらいまで近付くこと。

自分のボディや少し離れた場所でも、しっかり触ることが大事です。

ドロップボレーと決めて待つ、からショットの精度は上がる。

迷いがあると、それだけでミスにつながりますからね。

決断力、が大事です。

 

4.もし仮にミスをしても、収穫はあると心得よう

例えミスしても、良いんです。

ネット近くでボールに触る、ことが出来れば相手はすごく嫌。

ポーチにせよ何にせよ、相手は絶対に次からも警戒してくる。

「ネットにド詰めしてボレーしてくる相手」という称号を得たら・・・もうお分かりですね。

次に来るのは、ロブしかありません。

ここに先回りして、動いていく。

思い切ったポジショニングは、全てのテニスの戦術において先手の基本、です。

 

5.失点を活かすテニスとは、こういうこと

私が何度も繰り返しているのは、このポイント。

テニスの試合、どんなに強い選手でも全部を得点に結びつける、なんて無理。

だったら、失点を次のポイントの材料にしていく、ことが大事だと思いませんか?

成功だけに目がいっていると、自分の失敗を活かすという発想が生まれない。

そして、相手側の心理にも立てない。

テニスの試合は、失点に落ち込んでいる時間なんてありません。

動いて失点、したらまず考えるのは、「今ので相手、どう思ったかな・・・?」ということ。

この癖は、絶対に身に付けて下さいね。

 

相手も良く見えるから、嫌なんですよ・・・ネットにしっかり詰めて来る相手って。

みなさんも、そうじゃないですか?

例えドロップボレーが失敗したとしても、「今の、入ったら取れなかったよな・・・」と思うと怖くなる。

怖くなるから、ロブで逃げようとしてしまう・・・。

その時点で、もう後手、なんですよね。

テニスの試合では。

それだけ、前に詰めるというのは価値がある。

私はそう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチボレーを確実に決めるなら、〇〇もしっかり準備を!

    ダブルスのポーチボレー、決まると一気に盛り上がりますよね。です…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでのボールとの距離感、どっちの足基準?

    ネットプレーでバシッと良いボレーを打つ。これ、上手い人のボレ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するための意識4つ

    ネットより低い位置のボレー、テニスでは難しい技術の一つ。特に激…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが大き過ぎるので試合で…

    「ボレーはラケットを引かない!振らない!」という感じのアドバイス、よく…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずしておくこと

    「テニスが上手い!」と言われる人、色々な要素があると思います。…

  6. ボレー

    ネットに詰めた時こそ、正面向きでは何も出来ない

    ボレーでの決定力を上げていきたい、と考えているみなさん。ネット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること…
  2. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう
  4. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポ…
PAGE TOP