テニス ストローク

スマッシュ

「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ

ストロークやボレーで相手を追い込んでも、ロブを上げられると途端に不安になって形勢逆転・・・。

そんな方も多いんじゃないでしょうか。

そこで今回は、改めてスマッシュを打つ際に大切な「身体の開きを抑える」ことに着目して、そのコツをまとめてみました!

 

「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ

 


 

■そもそも、どうして身体の開きを抑える必要があるのか?

人間の身体は、ラケットを振ると構造上回転しやすくなっています。

右利きの人がラケットをスマッシュの軌道で振ると、上から見ると反時計回りに回る。

これはごく自然な動きです。

そこで、よりスマッシュで打点を安定させる為には、この回転を制限して止める必要があります。

そうすればパンチのあるボールも打てますし、動きを制限することで安定感が増します。

少し窮屈に感じますが、そこは練習でしっかり慣れていきましょう。

■右利きの人は、打つ瞬間に左手を胸の前に

テニススクールで、こんなアドバイスをもらっている人も多いと思います。

身体の開きを抑えるにはこれが一番有効です。

コツは手のひらを自分の方に向けること。

そうすると身体の構造上、より開きが抑えられてテニスに適したコンパクトな動きになります。

手のひらが前や上を向いていると、身体が周りやすく開きやすくなりますので要注意です。

■顔を残す、アゴを残す、そうすると目線が残る

左手で上半身の回転を抑えたら、さらに顔を打点に残すようにしましょう。

もっと具体的に言えば、アゴをしっかり上げて目線を残す。

そうするとボールをラケットの真ん中で捕えることができます。

スマッシュでは、どうしても打った後のボールの軌道を追いたくなりますが、そこは我慢。

良いボール、スマッシュを打つことに全精力を注ぎましょう。

■打った後のフォロースルーは無しでOK・・・?

ここがポイントです。

スマッシュでは、フォロースルーは無しでOK!という感覚を持ちましょう。

よく一般のプレーヤーの中には、打った後も大きく腕を前に出して下まで振っている方もいますが、これは効率的とは言えません。

まず、構え直しが遅くなります。

スマッシュの次は、またスマッシュ、またはボレーを打つ機会が多い。

そう考えると、打ち終わりのスタイルはよりシンプルにまとめておくことが重要。

打った後は、後ろに引いてしまうくらい「パチン!」と打って終わるイメージを持ちましょう。

■開きを抑えて横向きを保つことでコースを隠せる

ストロークと同様ですが、スマッシュもコースを読まれては反撃されます。

その為にも、閉じた身体でコースを隠すことが重要。

イメージとしては、逆クロスに打てるような構えを基本に、相手が動いたらクロスへ切り替えるのような形がスマッシュにおいては理想です。

練習で、自分がどのタイミングまでコースを隠して待てるか、しっかりタイミングを把握しておきましょう。

 

この「身体を閉じたスマッシュ」は、初中級くらいの方にはとても窮屈に感じるはずです。

サーブもそうですが、あえて身体の動きを制限する訳ですから当然なのです。

より強いスマッシュを打とうと思えば、やはり体幹の筋力トレーニングは必須になってきます。

それでもまずはこの「身体を閉じる」という部分を意識して、今あるスマッシュの安定感を高められるよう、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、スライスロブを打ち抜け!」一般レベルの試合の勝敗は、この決定力で決まる!…

    スマッシュを打ち切れるかどうか、はテニスの試合の勝敗を大きく左右します…

  2. テニス コート

    スマッシュ

    「スマッシュ、チャンスか否か・・・。」テニスの試合ではコースを隠すことでチャンスが増える!

    スマッシュはチャンスか否か・・・。俺の見解としてはチャンスだな…

  3. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと

    スマッシュは力強く・・・でも、それって危険。試合で、なかなか入…

  4. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

    スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。これって、ダブ…

  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ

    ボレーは深く、とにかく深く、強く・・・と考えていると、試合では切り返さ…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!

    どうしても、スマッシュが打てない、ビビッてしまう。そんな人は、…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする
  2. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?
  4. テニス ガット

    メンタル

    ミスが怖い、という発想が一番怖い
  5. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう
PAGE TOP