テニス スマッシュ

ダブルス

相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

ダブルスの試合、上手くラリーの中から前衛が動く。

こういうポイント、どんどん作っていきたいですよね。

この基本となる考え方は、すごくシンプルです。

要は、相手が苦しいときにトドメを刺す、ということ。

例えばダブルスの試合だと・・・どんな状況が「相手が苦しい」と言えると思いますか?

きっと、こんな場面が典型例でしょう。

 

相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よう

 

1.深いストロークが入ったとき、攻撃出来ますか?

シンプルに、こう考えましょう。

ダブルスの試合、相手コートに深くストロークが入る。

そんなときには、当然「無難にまず返そう」と思いますよね。

アナタ自身が返球するとき、でも同じだと思います。

攻撃するには、まず深いストロークを返球して浅いボールのときに、と考えるのが自然。

だからこそ、相手が凌いで来る、つないで来る、ときにチャンスがある。

「クロスしか打てないな、これは」と思ったら、前衛が出るしかないですね。

 

2.深くクロスのショットを、しっかり後衛は打っていこう

ダブルスの試合、雁行陣同士のラリーになったらこれが基本。

速さよりも深さ、です。

深いショットを打って、味方の前衛にポーチに出て活躍してもらうこと、が大事でしょう。

アナタがもし後衛だったら、自分で決める必要は無い。

上手く前衛を使う、ことが大事なんです。

そういう意識だと、ミスが減るし前衛のショットで決まるとペアとして乗っていけますしね。

クロス方向への深いショット、はそれくらい雁行陣の基本。

ぜひ、試合の中で改めて意識して欲しいんです。

 

3.味方後衛のショットが深く入りそうだったら、先に動こう

これがポイント、です。

相手がボールを触る前、に動いてしまう。

ボールがバウンドする前に、「深い!」と感じたら先に動く。

先に動いて待ち構える態勢、を作りましょう。

味方後衛のショットが相手コートにバウントして、それから動いても遅い。

どんなに深いショットでも、相手が打った後に動いても前衛は触れないでしょう。

味方が攻撃していく、その雰囲気を感じて前衛は先に動く。

この意識は、強く持っておくとダブルスは絶対に優位です。

 

4.クロス方向へ逃げるか、ロブで逃げるかのどちらか

雁行陣、深いボールはこのどちらか、でしょう。

ストレートへの強打、は無いと思って良い。

クロス方向への返球を前衛がつぶしたら、ストレートロブは後衛がカバーする。

これは、自分たちの「形」ですね。

相手のロブに抜かれた、と思うのではなく、あくまで想定内。

前衛のクロス方向へのプレッシャーが効いた、と考えるのが良いでしょう。

逃げて来るロブ、なんて全然怖く無い。

そのボールを、更に後衛はしっかり打っていく、前衛は引き続き陣形が変わってもプレッシャーをかけていく。

やることは一緒、ですね。

 

5.後衛の頑張りを、絶対に前衛は活かそう!

これは、前衛の人は強く感じて欲しい。

自分の横をボールが通過する、それに対して「まずい・・・」と思うこと。

出来るだけ攻撃の優先権を持った自分、前衛がしっかり触ること、が大事なんです。

後衛の頑張りを、前衛はしっかり活かすこと、ポイントにつなげること。

気負う必要はありませんが、責任感は大事。

雰囲気の良いダブルスペアは、こういう責任感のある前衛のプレーが多いですよね。

ぜひ、アナタ自身意識してみて下さい。

 

やることは、難しくありません。

きっと、相手を見ていれば「クロスしかない」ような場面はたくさんある。

先に動けるかどうか、ですね。

相手の逃げ、を見逃すたびに、アナタは勝利から遠のいてしまいます。

責任感と危機感を持って、前衛としてしっかりラリーに絡んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. ダブルス

    ストレートに流すことが、ダブルスでは攻撃になる

    ダブルスの攻撃、シンプルにこれで良い。特に、ボレー戦になった…

  2. テニス サーブ
  3. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる

    試合に出始めたみなさんが、最初に感じること。その一つは、きっと…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく

    ダブルスペアで、いまいち信頼関係が築けていないと感じている方へ。…

  5. テニス サーブ
  6. ダブルス

    テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ

    ダブルスの試合で、並行陣で戦いたい。そして、テニスの大会をし…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニスの上達は、「すぐに効果が出ないこと」を、どれだけ続けられるかにかかっている…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で浅いボールは、一貫して相手の逆を突こう
  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?
  5. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出…
PAGE TOP