テニス ボレー

リターン

フォアハンドリターンが安定しない人は、フォロースルーを極端に短くしてみよう

リターンでミスが多いときって、以外とフォアハンドのミスが多い。

このミスは、ある工夫で確実に減らせます。

ミスを減らすポイントは、フォロースルー。

これを小さくしていくこと、に集中すれば、実はリターンは試合の現場でも改善出来る。

ダブルスでもシングルスでも、効果的なコツをお伝えします。

 

フォアハンドリターンが安定しない人は、フォロースルーを極端に短くしてみよう

 

1.フォロースルーを短くする、とは?

これがつまり、コンパクトにするということ。

ラケットが当たって、その後にパッと構え直す。

フォロースルーが長いと、ラケットは背中まで到達しますよね。

もちろん、これくらい大きく振るのが必要な場面もあります。

でも、リターンという場面に絞ると・・・出来るだけ、打点を正確に、ボールを当たり損なわないように捕えたい。

だからこそ、コンパクトなスウィングにしていかないといけないんです。

フォアハンドを打ったらすぐに、打ち終わる。

つまりは、片手でフォアハンドを打っている人は、ラケットを持っていない腕ですぐにスロート部分を掴んでしまう。

打った瞬間にラケットを止める、くらいの意識でちょうど良いでしょう。

 

2.振り幅が小さければ、当たり損ないが減る

リターンミスって、ほとんどがラケットの当たり損ない、です。

真ん中でボールを捕らえることが出来ないから、ミスになる。

これを減らすには、そもそものラケットの振り幅を小さくして、狙いを定めること。

速いボール、サーブに対しては、特にこの意識は大事です。

小さい振り幅で、打点を丁寧に作ること。

まずはリターン、特に自由に打てるようなフォアハンドのリターンはしっかり意識していくことが大事です。

 

3.パワーは下半身の踏み込みで

ただ、弱々しいリターンでは、次から反撃されて終わり、ですね。

リターンでも、しっかりと威力は持った状態で相手コートに返球したい。

その救世主は、下半身です。

ラケットの振り幅は小さくても、下半身からぶつけていくようなイメージは大事。

前に踏み込んで、自分からボールに向かっていく。

突っ込むんじゃなくて、迎えに行くイメージで。

自分の腰をボールにぶつけにいく、くらいのイメージでぜひ下半身から動かしていきましょう。

ただし、繰り返しますがラケットの動作はシンプルに。

これがフォアハンドリターンの基本です。

 

4.ダブルスの試合、サーブ&ボレーの足元に丁寧に沈める感じで

コンパクトな振り幅、でフォアハンドが打てるようになると、並行陣対策にもなる。

リターンを相手の足元に打つ、ことがすごく楽になるはずです。

しかも相手はボレーヤーですからね、構え直しが遅いと致命的ですが、この形ならすぐに構え直せる。

すごくボレーヤー相手にも、攻撃的になれるんですよ。

打ってすぐに、ラケットのスロート部分を掴む。

リラックス出来て、構えることが出来る。

コツは、これだけです。

 

5.フォアハンドこそ、シンプルにしていこう

試合の中で、これは大事です。

ほとんどの方が、崩れていくのは・・・実はフォアハンドから、なんです。

それもリターン。

自由に打てる、ついテイクバックが大きくなったり、遅くなったり、それから力が入ったり・・・。

男性の方は、特に試合で注意しましょう。

むしろフォアハンドは、意図的に丁寧に入る、調子が上がるまではシンプルに、小さく打つ、くらいで良いでしょう。

それが勝てる試合、を作っていく下準備になるはずです。

 

フォアハンドのリターン、これが試合の大きな鍵になる。

間違い無いですね・・・シングルスでもダブルスでも。

強打よりも、必要なのは丁寧なコントロールと、当たり損ないを減らすこと。

片手フォアハンドの方は、ラケットを持っていない方の腕、の使い方がポイントですよ。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に

    相手のサーブが強力で、なかなかリターンからの展開がイメージ出来ない。…

  2. リターン

    相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事

    差を作って、相手に意識させること。これが、リターンゲームでは…

  3. テニス リターン

    リターン

    リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!

    リターンが安定しない人は、色々試していると思います。ストローク…

  4. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

    ダブルスの試合、「リターンをポーチに出る」という作戦を実践しているペア…

  5. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の考え方

    皆さんは、ダブルスで得意なサイドはありますか?組むペアによって…

  6. テニス ストローク

    リターン

    「気持ちがこもった」プレーなら、相手前衛を気にする必要は無い

    ダブルスの後衛で、プレーをしているとき。調子が悪いときって、や…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です
  2. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせて…
  4. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について
PAGE TOP