テニス サッカー

フットワーク

フットワークにスランプは無い、というのは本当です

テニスの試合、調子が良い悪い、はどうしても出て来ます。

気にしないようにしても、特に負けている時には言い訳としてもつい、気になってしまいますよね。

調子が悪い、というのは言い訳でしかない。

でも、実際に悪い日は起こる・・・と考えると、それに「影響されない、何か」が無いかを考えてみる。

言われてみれば当たり前かも知れませんが、この部分、アナタ自身意識して損は無いですよ。

脚が速い学生さんに向けた話、では無いです。

 

フットワークにスランプは無い、というのは本当です

 

1.フットワークに、スランプは無い!

もちろん、体調によって若干・・・はあるでしょうが。

調子が悪いから足が遅い日、というのは無いでしょう、基本。

テニスの各ショットは、どうしてもちょっとしたズレ、気温や高低差、ガットの摩耗具合、で変わってきます。

これに対応出来ないときに、調子が悪い・・・ということになっていくだけ。

アナタ自身の足、は毎回変わらないですからね。

怪我でもしていない限りは、きっと調子は維持出来る。

良いときも無いけど、悪いときも無い。

そんな自分のフットワーク、について、もっと自信を持って良いと思います。

 

2.「でも自分は、足が遅いから・・・」という人ほど、有効な考え方

足が遅い人、言い方は悪いですが少し体重が重めの人には、関係無い話でしょうか?

それは、違います。

テニスは、よーいドンの短距離走じゃない。

今回書いたフットワークとは、自分の「走力」だけじゃないんですよ。

速く走れなくても、フットワークを効果的に運ぶ方法はたくさんあります。

テニスでは、まずどこに立っても良い、ポジショニングの自由が有りますよね。

それから、相手が打つ前にコースを予測する、打つ瞬間にはラケット面をしっかり見る、グリップも見る。

これは、私はフットワークの一部、だと思っています。

どんなに足が速い選手でも、相手が打った後に動き続けていては絶対に間に合わない。

試合のレベルが上がるほど、これは顕著になっていくでしょう。

 

3.フットワークなら負けない、という意識を強く持つこと

フットワークなら負けない、自分にはスランプが無い、と考えると試合でも前向きになれる。

足は速くないけど、予測と反応で勝負出来ると思ったら、相手にプレッシャーを与えていこうという気持ちになりますよね。

何より、こういう動きは「毎回のポイントで、実行出来る」から強いんです。

サーブの調子がいくら良くても、1回もブレイク出来ないと試合には勝てない。

でも、フットワークが安定していると試合全体を作ることが出来る。

その要素に、調子の波は無い。

ちょっと、自分が強くなれたような気がしませんか?

 

4.ショットの調子が悪ければ、泥臭くいくしかない

試合で、この割り切りも大事です。

私なんて、サーブの調子が悪いときには・・・もう、走って前に出て、またはしって・・・を繰り返す。

とにかく体を動かして、予測してはプレッシャーをかけて、余計なことは考えない。

こうやって、足で稼いだポイント、というのはテニスでは大きいですよ。

ただ粘るだけ、ならマラソン選手で良い。

でもテニス選手なら、そこに動き方、ポジショニング、予測・・・と、要素を足していきましょう。

「よく分からないな・・・」という人は、まずポジショニングですかね。

なるべく前、ベースラインよりも下がらない。

ダブルスの前衛だったら、どんどん前に詰める。

これを大胆にやっていくことが、スランプの無い、良いフットワークへの第一歩です。

 

フットワークに調子の波、スランプは無い。

こう言い聞かせて、コートに入ってみて下さい。

きっと、走ることに対して、すごく責任感が生まれると思うんです。

あと1歩、を出せないのは、調子とかじゃなくて実力。

アナタのテニスそのもの、です。

フットワークはどうしても、テニスの技術の中で見落とされがちな要素。

スランプが無いなら、徹底的に鍛えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  3. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

    試合で疲れて、足が止まってしまう・・・。練習でも同じようなこと…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう

    試合の中で、ドロップショットを使う機会は今後ますます、増えていくでしょ…

  6. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?

    いくら打ち方がちゃんとした綺麗なフォームでも、ボールを見ることが出来て…

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため…
  2. その他

    T-PRESS CUP に込めた願い
  3. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です
PAGE TOP