テニス メンタル

メンタル

なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる

真剣にテニスに取り組む人ほど、スランプという問題は付いて回る。

誰しも一度は、試合に勝てない、テニスが楽しくない・・・という時期を過ごしてきたんじゃないでしょうか?

苦しいですが、私はこの時期を、必要な時期だと考えます。

私自身、たくさんスランプの時期がありました。

それを「あって良かった」と思えるかどうかは、その後の自分、今の自分をどう捉えるか次第です。

 

なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる

 


 

■強すぎる向上心は、自分を追い詰める

テニス、スポーツは常に比較し合う、対戦し合うもの。

試合は絶対に勝者と敗者に分かれますし、その結果は残酷なものです。

スランプに陥る原因は人それぞれですが、その多くは「負けるはずの無い相手に、負けてしまう」ことが発端になるケースが多い。

そこで落ち込み、絶対にこのままじゃダメだ、もっと強くならないと・・・と、自分を追い込んでいく。

強すぎる向上心、羞恥心は、時に人をスランプに陥れてしまうのです。

 

■「勝てない時期」は「何かを変えようとしている時期」かも知れない

後から考えてみると、私にとってスランプの時期は「必死に何かを変えようとしている時期」だったと思います。

このままテニスを続けていても、絶対に強くなれない・・・と思って、大きく何かを変えたい、変えないといけない。

私はバックハンドを両手から片手に変えたときに、スランプに陥ったように思います。

もちろん上手くいかないことばかりで落ち込むし、悔しい。

今まで勝ってきたような相手にも試合で負ける。

ですが心のどこかで、それは必要なステップだと理解していたように思います。

だからこそ、悔しくても歯を食いしばって試合に出続ける、トレーニングを継続する。

試合から逃げるのは、簡単ですよね。

そうすれば、いつか光が刺してくるもの。

テニスはそんなスポーツです。

 

■スランプは避ける、というより「向き合う」ことをオススメします

スランプを迎える選手は、強くなる。

それだけ真剣にテニスに真摯に向き合っているからこそ、こういう苦しい試練があるのです。

厳しいようですが、遊びでテニスをやっている人はスランプ自体、縁が無い。

というか、感じない。

面白くなくなったな、と感じて辞めるだけの話。

否定はしませんが、すごくもったいない話ですし残念な気持ちになる。

テニスというものを通じて「スランプ」を感じられる幸せ、というのをどこかに感じていて下さい。

きっとアナタ自身の今後の人生において、大きな財産になるはずです。

 

「苦しめ」

「もがいてもがいて、苦しんでこそ、勝てる選手になる」

私が高校時代にスランプに陥ったときに、コーチから言われた一言は、今でも覚えています。

逃げることは簡単、でもその後に何が残るのか・・・というと、何も残りません。

「スランプから抜け出す方法、教えてくれるんじゃないの・・・?」と思った方、すみません。

私から言える言葉は、これだけです。

「とことん自分のテニスと、スランプと向き合って苦しんで下さい」

なぜならそれが、試合に強くなるたった一つの道だからです。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

    テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていない…

  2. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコートを整理出来る訳が…

    職場では机の上が書類だらけ。家ではタンスの中身がぐちゃぐちゃ・…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法

    試合前は、いつだって緊張する。それはどんなに試合慣れした人でも…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう

    テニスを続けていると、色々な人と出会う。高校、大学までは部活や…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

    テニスの試合に勝ちたい。そう考えると、練習にも緊張感が生まれる…

特集記事

  1. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう
  2. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイン…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール
  4. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう
PAGE TOP