テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない

ダブルスペアとしての一体感。

これは、ある場面を見ればすぐに分かります。

それは比較的イージーなミスにより失点の場面。

この失点の場面、ミスした選手ではない、パートナーの選手がどういう反応をしているのか。

私はいつも、相手ペアのここをチェックするようにしています。

強いペアにはそれなりの、また弱いペアにはそれらしい「お約束」の光景があるんですよね。

 

ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない

 

1.ミスをした選手に、どういうリアクションをしているのか

ダブルスの試合、大事な場面でのミスによる失点。

当然、痛いですよね。

自分のパートナーが、チャンスでミスをしてしまう・・・ときに、アナタの態度はどうでしょうか?

天を仰ぐような感じ、または「チッ!」と舌打ちするような態度、になってはいませんか?

そこまであからさまじゃなくても、どこか「何やってんだよ・・・」という意志、感情は表に出ているかもしれません。

パートナーの選手は、きっと気付いてますよ。

そして、相手ペアもこう思っているでしょう。

「よし、順調に仲間割れしてくれているな・・・」と。

無意識にプレーしていれば、当然感情の赴くままに表情や行動に出る。

それでは、テニス選手として、ダブルスのパートナーとして、私は失格だと思います。

 

2.仲間のミスは、「自分も関与している」と心得よう

実際に、それがテニスです。

ダブルスの試合、です。

パートナーがミスする、のは100%パートナーの責任、というのは有り得ない。

チャンスを「決めないといけない」と思うのは、もしかしたら自分が頼られていない、焦りから生まれているのかもしれない。

そもそも、そのチャンスは自分のボールじゃないのか・・・?

など、少し視野を広げれば必ず、自分が関与していることに気付くはずなんです。

それなのに、ミスした相手を責めるだけなんて・・・とても仲間のやることじゃない。

テニスは、個人競技であるがゆえに、ここの意識って希薄な人が多いんですよね。

特に、シングルス主体の選手同士が組んだダブルスペア、はそうでしょう。

味方の選手のミスを、遠回しに攻めてばっかり。

それでは勝てるはずないんです。

 

3.笑顔で「ダイジョブ」を伝えてみよう

私は、ミスしたパートナーにはとにかく笑顔で接する。

そして、「ドンマイ」という代わりに、「ダイジョウブ」とう一言だけ、声をかける。

だって、本人もミスしようとしてミス、している訳じゃないですからね。

申訳ないと思っているし、ポイントは取り返すしかない。

大事なのは、次からどういうプレーをするのか、どういう雰囲気を作っていけるのか。

アナタ自身、ミスしたパートナーに対しての態度、客観的に見直してみましょう。

きっと小さいこと、に気付けるはずですよ。

 

4.パートナーの力を引き出せる選手、になっていこう

テニスが上手い人って、こういう人です。

ダブルスを組んでいて、どこかやりやすい。

パートナーの力を引き出せる人は、よく理解してるんです。

「目の前の試合に、全て自分は関与している」ということを。

だからパートナーのミスも、自分の責任として考えることが出来る。

考えることが出来るから、工夫して変えていこうと思えて行動出来る。

パートナーが試合をしていて気持ち良い、と感じることが出来れば、もう試合は勝ったようなモノですよ。

辛く苦しい試合、の雰囲気を作っているのはアナタ自身です。

 

実際に、チャンスをミス・・・悔しいし痛い、もったいない、と思うのが自然です。

どうでしょう、そんなチャンスこそ、「決まらないかも知れない」と常に思っておく。

テニスはミスを重ねるスポーツ、競技ですからね。

そのために、パートナーのイージーミス、にも自分としての準備が必要。

ダブルスの強さって、そんな小さいところから、です。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる

    ダブルスの試合では、前衛と後衛がはっきりしている陣形がほとんど。…

  2. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

  3. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる

    試合に出始めたみなさんが、最初に感じること。その一つは、きっと…

  4. ダブルス

    4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう

    やられている訳でもないのに、弱気になってズルズル下がってしまう。…

  5. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  6. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れること

    ダブルスは苦手だった。もしかしたら、今の方が現役の時よりもダブ…

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
  2. テニス知識

    テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しまし…
  5. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?
PAGE TOP