テニス 練習

戦術

試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、皆さんは付いて無いでしょうか?

きっと、こういう試合が多い人は何か共通すること、があるはず。

逆に試合をそのまま押し切れる、リードを活かして試合が出来る人にも共通点があるはず。

今回は、序盤にリードした試合をどう進めていくか。

その中での大事な意識、ポイントを私なりにまとめてみました。

「そんなに上手くいくはずが無いよ・・・」と思わず、少しでもご自身でヒントになるところを探してみて下さい。

試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

 

1.相手は冒険出来ない

リードされた相手は、なかなか冒険出来ない。

奇策が取れない、と思っておいて良いでしょう。

ダブルスでは特に、オーソドックスな戦術が求められますからクロスラリーが増える。

だらこそ、リードしたらその精神的な優位性を活かして、どんどんポーチに出ましょう。

待っていて、相手の堅実なテニスに付き合う必要は無いですよ。

 

2.しっかりカウントをコールする

これは、一番オススメ。

自分がリードしているのに、堂々としてないというか・・・サーブを打つ前のカウントコールが弱い人が多いんですよね。

カウントをしっかり相手に聞かせて、「こっちがリードしているからね」というのを明確にする。

これだけで、自分は気持ち的に乗っていけるし、相手は凹んでくれる。

テニスって、そういうモノ、ですよ。

セルフジャッジの試合で、この部分が意識の弱い人が多過ぎます。

 

3.目の前のゲームを2ポイント先行

リードしていると、ついそのまま一気に離したくなる。

でも、先を見過ぎても上手くいかないのがテニスの試合。

だからこそ、大事なのはゲームの最初の2ポイント。

ここをしっかり取って、サービスゲームなら30-0、リターンゲームなら0-30の形を作る。

相手からすると、リードされている中でゲームのポイントも先行されるとすごく辛い。

ゲームの頭の2ポイントは、きっと相手も集中してくる。

だからこそ、しっかり最初の2ポイント、を長いラリーでも何でも取り切るイメージでプレーしていきましょう。

 

4.チェンジコートに時間を使う

これは、私はあえてやっています。

リードしている時ほど、しっかり時間ギリギリまで使う。

リードしたとは言え、こちらのオーバーペースで体力を消耗しているケースもありますからね。

チェンジコートだけじゃなくて、試合全体をゆったり進めていくように意識する。

そうすることで、相手も「追いつきたい・・・早く試合を進めたい・・・」という気持ちが、じれてくる。

これもリードしている側の特権、心理戦でしょう。

 

5.大事な試合終盤の為に、相手を観察しておく

リードして少し発生している余裕、を使って、相手を観察しておきましょう。

大事な試合終盤で、相手の得意コースをふさぎたいですからね。

出来るだけ追い込んで、ネットプレーを入れたりして相手が「追い詰められたときに、どんなプレーが出来るのか?」を確認しておく。

そして、試合の終盤ではその記憶を頼りに、予測してプレーする。

試合をリードしているときには、相手を観察して裸に出来る。

それくらいの意識で、貯金を活かしていきましょう。

 

リードしている試合、ただ「早く終わらせたい!」と思っても焦るだけ。

自分が焦っても、良いことはありません。

テニスの試合、必ず試合の流れは行き来する。

リードしているとき、出来ることはなるべく早め早めにやってしまいましょう。

その効果も、試合の終盤できっと生まれてくるはずですから。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  2. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

    もちろん、テニスの試合の中で・・・です。本当に勝ちたい試合、お…

  3. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう

    負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。ポイント取得数はほぼ…

  4. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない

    これもアンケートからのご質問、への回答となります。「浅くなった…

  5. テニス メンタル

    戦術

    飛びつきながらも、頭は冷めた感じがベスト

    試合の中で、やっと届いたボール。これが、返るのかどうか。…

  6. テニス ボレー

    戦術

    チャンスでのフォアボレー、動かすのは10cmでOK

    フォアハンドボレー、ネットに詰めて・・・あとは決めるだけ!これ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃…
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    「スマッシュで決め切るパワーが足りない・・・」と感じている人は、スタンス広めの意…
  5. テニス 粘り

    ストローク

    肩を入れて逆クロス、にドロップショットを打ってみよう
PAGE TOP