テニス 練習

戦術

試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、皆さんは付いて無いでしょうか?

きっと、こういう試合が多い人は何か共通すること、があるはず。

逆に試合をそのまま押し切れる、リードを活かして試合が出来る人にも共通点があるはず。

今回は、序盤にリードした試合をどう進めていくか。

その中での大事な意識、ポイントを私なりにまとめてみました。

「そんなに上手くいくはずが無いよ・・・」と思わず、少しでもご自身でヒントになるところを探してみて下さい。

試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

 

1.相手は冒険出来ない

リードされた相手は、なかなか冒険出来ない。

奇策が取れない、と思っておいて良いでしょう。

ダブルスでは特に、オーソドックスな戦術が求められますからクロスラリーが増える。

だらこそ、リードしたらその精神的な優位性を活かして、どんどんポーチに出ましょう。

待っていて、相手の堅実なテニスに付き合う必要は無いですよ。

 

2.しっかりカウントをコールする

これは、一番オススメ。

自分がリードしているのに、堂々としてないというか・・・サーブを打つ前のカウントコールが弱い人が多いんですよね。

カウントをしっかり相手に聞かせて、「こっちがリードしているからね」というのを明確にする。

これだけで、自分は気持ち的に乗っていけるし、相手は凹んでくれる。

テニスって、そういうモノ、ですよ。

セルフジャッジの試合で、この部分が意識の弱い人が多過ぎます。

 

3.目の前のゲームを2ポイント先行

リードしていると、ついそのまま一気に離したくなる。

でも、先を見過ぎても上手くいかないのがテニスの試合。

だからこそ、大事なのはゲームの最初の2ポイント。

ここをしっかり取って、サービスゲームなら30-0、リターンゲームなら0-30の形を作る。

相手からすると、リードされている中でゲームのポイントも先行されるとすごく辛い。

ゲームの頭の2ポイントは、きっと相手も集中してくる。

だからこそ、しっかり最初の2ポイント、を長いラリーでも何でも取り切るイメージでプレーしていきましょう。

 

4.チェンジコートに時間を使う

これは、私はあえてやっています。

リードしている時ほど、しっかり時間ギリギリまで使う。

リードしたとは言え、こちらのオーバーペースで体力を消耗しているケースもありますからね。

チェンジコートだけじゃなくて、試合全体をゆったり進めていくように意識する。

そうすることで、相手も「追いつきたい・・・早く試合を進めたい・・・」という気持ちが、じれてくる。

これもリードしている側の特権、心理戦でしょう。

 

5.大事な試合終盤の為に、相手を観察しておく

リードして少し発生している余裕、を使って、相手を観察しておきましょう。

大事な試合終盤で、相手の得意コースをふさぎたいですからね。

出来るだけ追い込んで、ネットプレーを入れたりして相手が「追い詰められたときに、どんなプレーが出来るのか?」を確認しておく。

そして、試合の終盤ではその記憶を頼りに、予測してプレーする。

試合をリードしているときには、相手を観察して裸に出来る。

それくらいの意識で、貯金を活かしていきましょう。

 

リードしている試合、ただ「早く終わらせたい!」と思っても焦るだけ。

自分が焦っても、良いことはありません。

テニスの試合、必ず試合の流れは行き来する。

リードしているとき、出来ることはなるべく早め早めにやってしまいましょう。

その効果も、試合の終盤できっと生まれてくるはずですから。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う

    何かを変える、変える必要があると感じている方。間違いなく、テニ…

  2. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツです

    テニスって、面白い。私がそう感じる瞬間はたくさんありますが、特…

  3. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

  4. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

    試合の中で意識したいこと。当たり前のようで、いつも自分で意識…

  5. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」

    改めて、これを確認しましょう。もう今年も、1月が終わろうとし…

  6. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと

    私は昔から、将棋が大好きでして。だから何だという話なんですが…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はど…
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュ…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜアナタのダブルスは勝てないのか?」を考えると、試合中にペアに謝ることの無意…
  4. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう
  5. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう
PAGE TOP