テニス 夜

練習メニュー

難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく

テニスって難しい。

20年やってても、上手くいかないことばかり。

「これは最近、調子良いな・・・」と思ったら、次の日には悪く感じたり。

またその逆もしかり。

難しい、簡単、出来た・・・の繰り返しでしょう。

でもその繰り返しこそ、実はテニスの上達には大事なことだと思いますよ。

 

難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく

 

1.フォアハンドが難しくなってくるのは、良いこと!

初心者のころは、フォアハンドは何とか打てるけどバックがきつい・・・感じだったと思います。

もしかしたら、今まさにそんな感じの読者の方もいるかも知れませんね。

でも、しっかり練習していると・・・今度はフォアハンドが苦手になっていく。

バックハンドの方が、型を決めて打ちやすい、と感じるようになってくるんですよね。

両手バックハンドの方は、フォアハンドが苦手になってしまう方も、特に女性の方では多いように感じます。

自由に振れる分、自分でコントロールし辛い、と感じるのがフォアハンド。

でも、実はテニスってこういうことの繰り返しなんです。

 

2.その次は、またバックハンドが壁にぶち当たる

安定したショットが打てるようにはなったけど、今度はもっと威力が欲しい。

相手に狙われて、厳しい態勢になったらバックハンドがやっぱり厳しい・・・と感じるようになる。

難しいと思ったことが簡単に感じ、簡単に感じていたことが難しく感じるようになる。

これって、テニス選手として必要なステップでしょう。

だってそれくらい、しっかり自分の技術や感覚と向き合えている、ということですから。

 

3.難しいことは簡単に、簡単なことは慎重に

試合の中でのショット、はこんな感じじゃないでしょうか?

難しいと感じることほど、出来るだけ簡単に、シンプルに打っていく。

簡単と感じていることほど、慎重に丁寧に行う。

こういう意識を、ぜひ練習の中から皆さんには持って欲しい。

普通の人は、何も考えないで自然に任せるまま・・・になってしまいますからね。

 

4.感覚だけでテニスをしている人は、難しいことを避けていく

当然、難しいことはなるべくしたくない。

練習でも打ちたく無いし、試合でももちろん嫌・・・というか、試合にはなるべく出たくない、という人。

こういう人がほとんど、なのがテニスの世界です。

「遊びでやってるんだから、それで良いんだよ」という方を、否定するつもりは毛頭有りません。

ですが、もし試合に勝ちたいと思っている読者の皆さんに伝えることがあるなら、ぜひ「難しいと感じたこと」から逃げないで欲しい。

練習でも意図的に使い、試合でも使っていく。

そうすると、新しい発見があって「そんなに難しくないかもな・・・」と思えるようになる日が来るでしょう。

 

テニスの技術は、基本難しいことばかり。

プロ選手ですら、ミスが多いスポーツですからね。

私たちは、何を考えて普段、練習すべきでしょうか。

自分の感覚と、上達してきた技術の客観性、時に立ち止まって見つめ直してみるのは良いことだと思いますよ。

「昔は苦手だったあれ、最近は普通に使ってるな・・・」というショット、皆さんはどんなものがありますか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  3. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス リターン

    練習メニュー

    人数が多いときに、「つなぎのストロークとボレーの基礎練習」がを同時に実践する練習メニュー

    人数が多い部活で、ストロークとボレーを両方練習したい。そんなと…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

  3. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

    ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップ…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

    「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」と悩んでいるチー…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ
  2. その他

    テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で「パッシングショットをしっかり打ち切る」為には、あえて相手のポジシ…
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」
  5. テニス ネット

    テニス知識

    テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
PAGE TOP