ストローク

鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。

自分では良いボールを打っているつもりでも、相手は楽にボレーして来る・・・ときは、軌道を見直すことが一番です。

テニスって、ネットが一番インパクトのある障害物、じゃないですか。

だからこそ、つい超えたいという意識が身に付いて、ネットの位置を軌道の頂点、に設定したくなる。

でもそれだと、本当に攻撃的なストロークは打てないと思いますよ。

 

鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

 

1.ネットを越える為に打つ、のは卒業しよう

確かに、ネットは怖いです。

だからこそ、ついネットの上が「一番高い場所」という意識が付いて、ストロークの軌道も作ってしまう。

自然な意識、だと思います。

でも、相手がネットプレーを仕掛けている、前にいると・・・どうでしょう。

詰められると辛いし、足下に沈めるにしても、ちょっと物足りない。

大事なのは、自分でボールの軌道のイメージをしっかり持つこと。

そこに技術が付いて来る、と私は思いますよ。

 

2.攻撃的に沈むボール、は軌道の頂点がネット手前!

言われてみれば・・・かも知れませんね。

自分の側、ネットの手前にボールの軌道の頂点があって、ネットの上を通過するときにはもう沈み始めている。

これくらいの意識で、ネットプレイヤーの足下を狙っていきましょう!

 

テニス ストローク

 

汚いイラストですみません・・・。

青い軌道は、言い方は悪いですがネットを恐れて入れにいった軌道、置きにいったショット。

赤い軌道は、より攻撃的に攻めて、相手の足下をえぐるようなショットですね。

もちろん、リスクは赤い軌道の方が高い。

でも、しっかり振り切って練習すれば、きっと試合でも安定して赤い軌道が打てるようになるはずです。

まずはこの意識をしっかり、イメージとして持ちましょう。

 

3.自分が打つ打点も、高い方が絶対に打ちやすい

上のイラスを見て分かる通り、「自分の打点が高い」と、より攻撃的になれる。

ミスも少なくなる。

自分の打点が低いと、それだけでネットが怖いので青い軌道、になりがち。

この部分も、大事なポイントです。

何気なく、下から持ち上げても沈めることは出来そうに感じますが、それは非常に危険なショット。

やっぱり、赤いような「ネット前に軌道の頂点」が来るショットは、自分の打つ打点が高くないと。

この基本、大事ですよ。

 

4.だからボレーヤーは、スライスボレーが主軸になる

3.で書いたように、ストローク側の相手の打点が高いと厄介。

より自分たちが鋭く沈められる可能性が高くなりますからね。

だから、スライス回転をかけるんです、みんな。

ボレーにスライス回転をかけて、バウンド後に弾まないようにさせている。

ストローク側の打点が低いと、それだけ「青い軌道」を導き出せますからね。

赤い軌道のショット、を打たせないことが優れたボレーヤー、なんです。

 

勇気が要りますが、特にクロス方向へのショットでは強くストローク側の選手が意識したいポイント。

足下を攻撃する、えぐるショットはダブルスでは必須のテクニックです。

「回転量を上げる」ことが出来れば、スライスでもOK。

スピンで強引に沈めるだけでなく、ぜひシニアやベテランの方は「スライスで、赤い軌道」をイメージしてみて下さい。

ダブルスのレベル、一段上がると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  4. テニス スライス

    ストローク

    「攻撃的なスライスと守備的なスライス」を使い分けたストローク術とは?

    スライスの使い手、まだ学生の皆さんの中には少ないかも知れない。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

    試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが…

  6. ストローク

    ネットプレイヤーに対して、ロブ頼みを卒業しないと

    毎年、大事な大会で3回戦止まり。来年こそは、この壁を打破した…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    テニススクール

    知っておいて損は無い、私が考える「良いテニススクールの選び方」について
  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほと…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います
  5. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実
PAGE TOP